2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年のちょうど今頃、東北でお泊りしたお宿は【日本秘湯を守る宿】新高湯温泉 吾妻屋旅館 でした。 吾妻屋旅館は旅館のサイト等で“山奥”にあることを強調しているのですが、旅館の前まで車で入れることもあり、到着したときはそれほど山奥という感じはしませ…
長野県小県郡青木村にある「田沢温泉 有乳湯」です。 田沢温泉 有乳湯は別名 子宝の湯、子持ちの湯、はらみの湯 と呼ばれており、乳の少ない婦人は27日、子のない婦人には37日で効果があらわれると言われています。券売機で入浴券を購入し番台のおじさんに渡…
ここは昔は鹿児島観光の目玉だったらしいのですが、今は「有毒ガス?硫化水素?」発生の為、全面立ち入り禁止です。なので、おもろいが何時行ったのかは内緒です(汗) ここは危ないのでよゐこの皆さんは行かないでくださいね!どうしても行きたい方は、自己…
鹿児島空港からまず最初に向かったのは霧島市にある「妙見温泉 田島本館」です。受付のある建物はまだ新しく、カフェもあって和モダンな感じでした。妙見温泉 田島本館は神経痛湯とキズ湯・胃腸湯の2つの浴場に分かれています。浴場1つ毎に入浴料250円今度は…
昨日フェイスブックのおもろい温泉と愉快な仲間のメンバーの「おじおじさん」と、泉佐野食品コンビナートに釣りに行ってきました♪昨日は暑かったですねぇ。でも、夜釣りなので安心です♪日が暮れる前に仕掛けを準備します。 さて、おもろいは何をしてるのでし…
ここは、平成元年に十津川村、奈良交通、十津川村観光協会の出資による第三セクターのホテルで、山間の僻地十津川村には珍しく広大な敷地を持っている施設です。なぜかというと、S字にくねる河川をまっすぐに付け替えたときに出来た旧河川敷を埋め立てたから…
岩間温泉山崎旅館 本日5月25日より営業再開されます。 ●立ち寄り入浴 700円11:00~18:00(水曜定休) ●1泊2食宿泊【本館】8500円~【別館トイレあり】12500円~ 2年前ですが、岩間温泉山崎旅館に行きました。岩間温泉山崎旅館は特別天然記念物の噴泉塔のすぐ…
宝船温泉湯元ことぶきは近江白浜水泳場近くに佇む、家族経営で、一日四組限定の小さな宿です。玄関左手のオートキャンプ場受付で入浴料700円を支払います。 女将さんに案内され、狭い通路を通って行くと、男女別の内湯の入り口があります。温泉は加熱式なの…
最近いいお天気で、こんなにお天気がいいと野湯に行きたくなるおもろいです。なので過去の記事になりますが、和歌山のおもろい温泉をご紹介したいと思います。本日ご紹介するのは和歌山県串本にある、ステンレス浴槽の湯です♪太いホースからは大量のお湯が放…
「天然温泉公衆浴場はまゆ」の営業時間、入浴料等が変更になりましたので過去の記事から再アップしたいと思います。新しい内容はこの記事の最後にまとめていますので是非ご覧くださいね!こちらは勝浦港の東側、漁港付近にある公衆浴場「はまゆ」です。はま…
垂水海潟温泉の宿といえばココ。極上の湯が湧く「江洋館」。料理も自慢で国産の六白(鹿児島県純粋黒豚) のしゃぶしゃぶや本土最南端佐多岬沖で釣れたカンパチの刺身が自慢のお宿らしいですが、この時は立ち寄り湯で利用しました。でも、比較的近い場所に漁協…
桜島の南岸に、海辺を掘ったら温泉が出る場所があると聞いて行ってきました。干潮の時にしか掘れないということで、潮の満ち引きもちゃんと調べたんですよ~。 ここから海岸に出ます。 火山のせいで砂が黒っぽくなってますね。ここを進むと海岸に出ます。 じ…
はるばる大阪から来たことを告げてました。とても良い方で、そういうことならと許してくださいました。ここは3軒で共同で所有しているいわゆるジモ泉です。もちろん一般開放はされていません。有難いですね~ご好意で入浴させて頂くことになりました。どうや…
車で通ってるとうっかり通り過ぎてしまうようなそんな杉木立の中に・・・青い小さな湯小屋がありました。体感の泉温:39℃位色は無色透明、香りは炭酸と鉄の匂い、味は鉄の味と炭酸の微シュワ感。使われなかったお湯は川へと捨てられていました。許可を得て中…
近江舞子南浜水泳場近くに佇む、ドッグラン施設を併設した手作りペンションです。ワンコ用の温泉もあるんですね!めちゃ可愛い♪ホント、人なつっこくてキュンとしちゃいます ❤平日の午後、日帰り入浴してみました。中に入ると焼き立てのパンのいい香りがして…
明礬温泉(みょうばんおんせん)は日本一の源泉数と湧出量を誇る別府温泉を含む別府八湯のひとつです。鍋山の湯は、2010年に悲しい事件があり、封鎖されました。その後、犯人は逮捕され、無期懲役確定。 その後2011年に一旦通行解除されましたが、その後ゲー…
朝起きるとうっすらと雪化粧。いくら標高は高いとはいえ4月の九州で雪景色だなんて驚きました。 さて、朝風呂をいただきましょう。 脱衣場。じゃ~ん!こちらが 浴室です。雪の朝の澄んだ冷たい空気の感じ、伝わりますか?浴槽は檜で出来ています。寒の地獄…
タイミングを失い4月に宿泊した 寒の地獄温泉のアップが遅れてしまいましたが、今回やっと記事にしたいと思います。マイカー舟遊®(しゅうゆう)プランで鹿児島志布志~別府の旅をしていたおもろいですが、別府に行く手前一人で「寒の地獄温泉」に泊まりまし…
帰りの飛行機の時間が迫っていましたが「目の湯」&「川の湯」に行くことに決めました。夕暮れ時、辺りは霧に包まれています。目の湯は「霧島ホテル」から県道1号線を下っていくと数分で着きます。50mほど進むと「岩風呂」という標識が出てくるので、右に進…
垂水市漁港組合さんが経営する『味処桜勘』お店はお店らしからぬ場所にあって、階段を上ると2階にあります。 営業時間は午前11時半から午後2時と3時間しかやってません。 漬け丼かあら煮かどちらにしようか迷いますいます。お店の中にはでっかい写真が飾られ…
霧島ホテルは、標高770mの山腹にある杉林に囲まれた30万坪もの広い敷地で、客室数は95部屋もある大型ホテルです。庭園が見えました。敷地内を散歩するのも楽しそうですね~ちょうど端午の節句の時期でした。それでは早速入浴させて頂きましょう。とても広い…
ここは鹿児島某所。ゲートボール場の端っこにひっそりある野湯です。4月に来た時は、ちょうど桜が満開でしたこの日はおじいちゃんが一人だけゲートボールの練習をされていて、入っていいよって言って頂きました。で、今回ここを再訪問した理由は・・・5月には鯉…
鹿児島県の桜島にある古里温泉。その温泉街のほぼ中央に位置するのが、「桜島シーサイドホテル」です。玄関を入るとすぐ右手がフロントです。入浴料金【500円】 桜島シーサイドホテルは「九州八十八湯めぐり」の対象宿にもなっています。こちらには男女別…
桜島から 車でフェリーに乗りました。料金は、車と運転手に大人2名で1920円でした。生憎フェリーが出たばっかりだったので次のフェリーに乗りました。レンタカーは一番前の青い車。車止めをして動かないようにしてくれています。この船に乗るのかと思ってい…
昨日、鹿児島空港から20時55分のフライトで大阪に帰ってきました。家に帰宅したのは0時ちょっとすぎでお疲れモードが抜けきらないおもろいですが、鹿児島を満喫してきましたので写真を整理しながら小出しにアップしていきたいと思います。まずは、帰り…
きよもん湯は国道42号線から道を入ればすぐの場所にあります。きよもん湯はもともと「喜代門屋」という温泉宿であり、こちらは平成天皇が皇太子時代に宿泊された由緒ある温泉宿です。平成8年に売却され、現在の「きよもん湯」になったらしいです。こちらは…
こちらは熊本県八代市(宮原SA下り)「ちゃんぽんむぞが亭」です。ちょうどランチタイムだったので、フードコートはお客さんでいっぱいでした。満席に近い感じ。10分ほどでブザーが鳴ったので、店の前まで取りに行きました。湯友が選んだ力もち太平燕950円 …
端午の節句は終わってしまいましたが、2年前の鯉のぼりの記事をちょっとだけリニューアルしてアップさせていただきますね!景観は昭和のレトロな感じがする佇まいの温泉銭湯です。まだ薄暗いです。それもそのはず、写真にもありますように湊山温泉は朝5時か…
十津川温泉「行者民宿太陽の湯」ここに来るのは2回目です。温泉仲間がここに泊まると聞きつけて、おもろいも参加させていただきました♪玄関を開けるとこんな感じで、広々としたロビーです。日帰りの場合入浴料500円で他にお客さんがおられなかったら露貸…
「十津川村 湯泉地温泉 」食堂 山ぎく 十津川村「食堂山ぎく」は十津川村役場の五條方面にある橋を渡った所にある食堂・民宿・温泉一緒になったお店なんです。上記3つの、どのジャンルにおいても十津川温泉郷においては「超マイナー」なお店で、穴場です(…