めっちゃおもろい温泉ぷらす

全国のおもろい温泉を中心に紹介します。

共同湯

無料の混浴温泉 屈斜路湖 コタンの湯

湖の南端には湖岸に造られた無料の露天風呂コタン温泉です。右が男湯、左が女湯ですが、大きな岩で区切っているだけなので、ほぼ混浴です。ここは地元の方が管理してくれています。しかも無料浸かってみると、はっきりとしたモール臭と油臭漂っていました。 …

道内唯一の宿坊!登別観音寺 聖光院 

登別温泉といえば北海道で一番有名な温泉地といっても過言ではないかと思います。その登別温泉の大きなホテルの立ち並ぶ温泉街の中に、北海道唯一の宿坊があります。その宿坊とは「浄土宗観音山聖光院」です。聖光院は1992年ころまではユースホステルを運営…

青森 恐山温泉 「冷抜の湯」 &「古滝の湯」    

まずは恐山への入口の三途の川に到着。三途の川はこの世とあの世を分ける境界の川で渡るとあの世です。 青森県は下北半島の恐山にある、恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)にやってきました。お目当てはもちろん境内にある温泉です♪お寺の温泉っておもろいが…

山形県米沢市 小野川温泉共同浴場 「尼湯」

小野川温泉共同浴場 「尼湯」は温泉街の真ん中の道路の分岐にあります。玄関の自販機で入浴券を購入します。嬉しいですね!200円でした♪購入した入浴券は脱衣籠の下に差し込むところがあるのでそこへ差し込みます。そうすることで他の人が、ちゃんと券を購入…

奧塩原新湯温泉 混浴「寺の湯」&「むじなの湯」

奧塩原新湯温泉共同湯寺の湯へやってきました。昔ここに円谷寺というお寺があったのですが、明治時代の神仏混淆分離令で 廃寺になってしまったことから寺の湯という名前になったそうです。新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」」と3か所の共同浴…

奥塩原新湯温泉 共同浴場 中の湯

塩原温泉郷の新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」の三ヵ所の共同浴場があります。今からご紹介するのは「中の湯」です。営業時間: 07:00~18:00 入浴料300円小屋の入り口にある料金箱に入浴料300円を入れて中に入ります。(新湯温泉宿泊…

めっちゃ可愛い共同浴場♥青森県平川市「小国町会保養所」

遠くからでも目立つめっちゃ可愛いくてカラフルなおサルのイラスト♪なんじゃこりゃって思いますよね~じゃ~ん正面からみるとこんな感じ。赤と青の温泉マークがありますが、ナンとここは共同浴場なのでした!で、このイラストは地元の高校生が描いたものなん…

秋田県鹿角市 ビニールハウスの共同湯 八九朗温泉

現在コロナの影響で町民のみの営業となっていることは風の噂で聞いて知っていたんですが、確かめたくってやってきましたが横に軽トラが止められて居たので地元の方が入浴中だということなので、聞いてみることにしました。細い道を1~2分歩くとB級感あふ…

温泉津温泉 元湯  湯治の湯 泉薬湯(せんやくとう)

温泉津温泉には何度も来てるのに、なぜか薬師湯ばかり来て「元湯」には来てなかったということで、今回やってきました♪こちらが『温泉津温泉 元湯 泉薬湯』です。 泉薬湯は「せんやくとう」と読みます。脱衣場もレトロ感たっぷりです。 脱衣棚は上段2段は鍵…

開放的過ぎ~ 大分・天ヶ瀬温泉共同浴場 混浴!薬師湯」

対岸から見るとこんな感じ。玖珠川(くすがわ)沿いにある天ヶ瀬温泉にやってきました。令和2年7月の九州豪雨で、玖珠川が氾濫し天ヶ瀬温泉は大きな浸水の被害を受けましたが、 ここ薬師湯は比較的被害が少なかったのですぐに復興したそうです。無人なので、…

思い出の「奥津温泉足ふみ洗濯!」

別府の記事が終わったので、ちょっと過去の記事を振り返ってみたいと思います。奥津温泉と言えばこの看板です。思い出の写真です。みやま荘の女将に着付けをしていただいているところです。有難いことにボランティアでされてるとのことです。奥津温泉足踏み…

別府温泉祭り まとめ

3日間で別府別府八湯温泉道の名人になったおもろいですが、前回名人になった時は名人申請特典の優待券1か所しか使わずに期限を過ぎてしまいました。で、今回はそんなことが無いようまずは、ハンコが56個溜った時点で七段申請しました!(名人ではありませ…

輝くネオン! 銭湯絵師の素敵な壁画 別府市「前田温泉」

亀川温泉にある「前田温泉」にやってきました。「前田温泉」は人手不足などで、2020年9月に休館する予定だったそうですが、現在は別府八湯温泉道名人会が管理・運営を引き継ぐことで運営されているそうです。で、別府大学の学生有志が番台や清掃をしているん…

別府特有の熱湯!別府八湯第11番 紙屋温泉

あとで調べて分かったんですが、紙屋温泉って貸切が出来ちゃうんだって! 貸切時間:11:00~(60分) 貸切料金:1,000円(一室料金)なんだそう。今度行ったら是非貸切にして利用してみたいと思います。今回ご紹介するのは、別府八湯の別府エリアに佇む歴史…

別府温泉祭り 梅園温泉&はっちゃん・ぶんちゃん

2016年4月の熊本大分地震で壊れて更地になった梅園温泉は、クラウドファンディングを使って、見事に復活しました!アップし忘れていましたが、今回温泉祭りで最初に入った温泉が梅園温泉でした。梅園温泉は飲食店を営む女性の利用が多いことから、浴室は女湯…

めっちゃレトロ!別府温泉 弓ヶ浜温泉 

弓ヶ浜温泉 は営業時間 6:00〜10:00 15:00〜24:00と長いのでいいのですが、お昼休みも長いので湯めぐりの方は気を付けなければいけません。はい、こちらが『 弓ヶ浜温泉』です。ここに来るのは初めてでしたが、鄙びてるというより、半分ボロボロの佇まいです…

「がんばれジモ泉!!エールふろジェクト」に参加!壁画がステキ♥別府 東町温泉

『東町温泉』は JR東別府駅から徒歩1分の超駅近で「浜脇温泉」エリアにあって、1階が温泉、2階が公民館となっている別府ならではの共同浴場です。それにしてもこの雰囲気、レトロで素敵ですねぇ。通常なら料金箱に入浴料の200円を入れて入浴しますが・・・今…

別府温泉祭りに行ってきました!第81番 市の原共同温泉

湯小屋の前の桜がとても綺麗でした。別府温泉祭りの4日間は雨も降らず、ずっと桜が満開でしたそんなこんなで、「市の原共同温泉」にやってきました。「市の原」と書いて「いちのはる」と読みます。〈別府の温泉は殆どが別府八湯(別府・浜脇・観海寺・堀田・…

長崎県 雲仙市小浜町 雲仙新湯温泉館

長崎県雲仙市小浜町雲仙にある「雲仙新湯温泉館」にやってきました♪前日来てみたら、水曜日で定休日。翌日出直しました。外に源泉があって、ここまで来ると既に硫黄の香りが漂います。200円の入浴券を購入し早速入浴します。広い脱衣場。浴槽からは硫黄の…

長崎県雲仙市 小浜温泉 脇浜共同浴場(おたっしゃん湯)

脇浜共同浴場にやってきました。木造平屋造りの昭和レトロな外観です。前日まで配管のお掃除で、しばらく休業されていたとのことでしたが、運よく翌日からオープンと聞き、運よく入浴できるとのことでやってきました♪入浴料は200円券売機で入浴券を買って…

お気に入り!観海寺温泉 向原温泉

おもろいは今、別府に来ていますが、今年は無料開放が無いです。南的ケ浜温泉だけ無料開放してるみたいです。それにしても、お天気もよく桜が綺麗です。 温泉まつりの提灯が飾られて、のれんが風にはためいています。 9時からお掃除に入るとのことで、15分…

雲仙市小浜町 湯の里温泉共同浴場 

雲仙温泉にやってきました。「湯の里温泉共同浴場」は1653年に始まって、雲仙で最も歴史のある共同浴場なんだそうです。外観はレトロ風♪看板に「だんきゅう風呂」と書いてますが、だんきゅうとはらっきょうのことなんだとか。らっきょう漬けの樽を湯船にして…

おもろいが選ぶ!「共同浴場」「銭湯」ランキング♪

今まで色んな温泉に行ってきましたが、撮影交渉などさせてもらってばっちり写真が撮れた中からしか選べないのですが、「共同浴場」「銭湯」の中で泉質やビジュアルの気に入った温泉にランキングを付けてみました! 神奈川県 横浜のレトロな温泉銭湯「太平館…

岳温泉「足だけ(岳)の湯」&「手だけ(岳)の湯」もミルキーデイ 

こちらは地元の方も通う名湯の「岳の湯」です。岳温泉観光案内所の向かいにあって、公衆浴場のような雰囲気で、宿泊することも可能だそうです。 福島県二本松市 岳温泉「岳の湯」(だけのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 「岳の湯」 住所:福島県二本松市…

那智勝浦「ホテル ブルーハーバー」に泊まると秘密の温泉に入れる?

ビジネスホテル ブルーハーバーに宿泊するとホテルのご厚意でホテル所有の温泉「さごんの湯」に浸からせてもらえますが、徒歩では難しい距離にあるので徒歩の方は「はまゆ」をおススメします。久しぶりに「さごんの湯」に浸かりたくなったのでホテルブルーハ…

湯の峰温泉と幸せボンビーガールの新商品"あんバターシュークリ-ム♪

「幸せ!ボンビーガール」に出演した人気の美味しいシュークリームが「湯の峰温泉」の近くにあります♪お店の名前は 「CHOUX」シューです。このお店、以前は並んでも買えないお店でしたが、最近は落ち着いてるようです。この日は平日の早い時間に行って直接予…

混浴!福島県 八町温泉共同浴場「亀の湯」 Hachimachi Onsen Kamenoyu - Mixed Bath

それにしても、この日は雪が凄かったです。坂道を下ると、はいこちらが八町温泉共同浴場「亀の湯」です。八町温泉共同浴場は、ガラガラと戸を開けると、男女別の更衣室が両側にあります。料金箱が柱に掛けられていますので協力金として300円入れました。…

屋久島で一番お湯が良かった!「尾之間温泉」

長かった屋久島の記事も今日でおしまいになります。尾之間温泉と書いて おのあいだ、と読みます。宿泊していた屋久島いわさきホテルのすぐ近くにある共同湯です。最終日の午前中の船で帰ることになっていたので、朝の7時オープンアタックで行ってきました♪尾…

湯布院「金鱗湖」と「下ん湯」

過去の写真を使って、「金鱗湖」と「下ん湯」の思い出を語りろうと思います。大分川の源流である金鱗湖(きんりんこ)は、湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる湖です。金鱗湖の底から…

混浴!福島県南会津郡 湯の花温泉「石湯」

湯ノ花温泉には、4ヶ所の共同湯があって、石湯、天神の湯が混浴、湯端の湯、弘法の湯が男女別です。湯ノ花温泉最後の入浴は「石湯」になりました。こちらは「天神の湯」と同様、混浴の共同浴場です。湯ノ花温泉の共同浴場には、まず「共通入浴券」(1日券)…

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

温泉ランキング皆様、 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街に登録しています。皆様の応援が励みになります。ポチッとワンクリックをお願い致しますm(__)m