オフ会
イチゴ狩り&カレーを楽しんだ後は(希望者だけで)、鬼怒川の仁王尊プラザに行きました♪フロントで入浴料700円を支払って、階段を降り、廊下を進むと中庭にでます。中庭には釣り堀があって、4匹まで1竿2200円で釣らせてくれるらしいです。のぞき込ん…
記事のアップが遅くなりましたが、5月28日栃木県でいちご狩りオフを開催しました。今回おもろいのグループのメンバーのМさんがイチゴ農家をしていて、出荷後のハウスを解放してくれるというでこの企画が実現しました♪イチゴ農家さんはこのような乗り物に…
これは、オフ会と呼べるのだろうか?(汗)なので、ブログの記事は有りません。 おもろい温泉新年会は串カツ食べ飲み放題!「いっとく 通天閣店」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 福島県安達太良連峰鉄山の下にある源泉かけ流し温泉がある山くろがね小屋に皆…
岳温泉は、安達太良山麓の標高約1500メートルの源泉から温泉街まで約8キロもの距離を引き湯しているのですが、お湯は湯守さん達によって守られています。今回私たちおもろい温泉のメンバーは湯守さんたちの苦労を知ったうえで入浴するという企画でした…
一棟貸しで27,900 円 /泊ですが、5人で泊まりました。今回、全国旅行支援割引40%割引を使って、クーポン券もひとり3000円分貰いました。食材やお酒などクーポンで購入してもまだ余りました。夕食は自炊で皆で鍋パーティでしたが、お腹いっぱいになりすぎて…
一棟貸しで27,900 円 /泊ですが、5人で泊まりました。今回、全国旅行支援割引40%割引を使って、クーポン券もひとり3000円分貰いました。食材やお酒などクーポンで購入してもまだ余りました。蔵王の隠れ家 緑の中に佇むシックな黒壁の貸別荘です。 って書い…
大阪以外のメンバーも集まると思って通天閣の目の前のお店を選んだら、おもろい自身がお店を間違えてしまいました。だって「いっとく」って名前の串カツ屋さんってこの辺りに何軒もあったんやもん(汗)そんなこんなで、予約した本来のお店も見つかって、無…
会津みなみ温泉は現在新型コロナウイルスの影響による利用制限で、福島県の方のみしか入浴出来ません。でも、おもろいはこの温泉に行くのが夢だったので撮影だけさせて頂きました。またいつか、入浴できる日が来ますように願っています。撮影させてくれた会…
中ノ沢温泉は安達太良山の山麓に位置する温泉で 毎分1万3400リットルという日本一の湧出量を誇ります。お湯はここから6キロ離れた沼尻元湯からの引湯です。 演技力が必要な食堂!中ノ沢温泉「出前カツ丼専門店取調べ室」 - YouTube 今回傑作の「出前カツ丼…
昭和世代の刑事ドラマでおなじみだった刑事が犯人に「かつ丼でも食うか」というシーンを体験できるというおもろい企画が、福島県中ノ沢温泉でやってます。その名も「出前カツ丼専門店取調べ室!」以前テレビで見たことがある方もおられるのでは?皆さんも是…
おもろい温泉と愉快な仲間たち!メンバーになったらオフ会に参加できます♪ 今年も沢山のメンバーに参加して頂きました♪参加していただいた皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 和歌山県「川湯温泉 仙人風呂」に集まろう会にビキニ…
冬に雪道を歩いて野湯に行こう!そんな初体験を今年の3月にやってきました!ここに来るに当たって、除雪してない道を歩くのでプラスチック製の「かんじき」なるものをAmazonで購入し、旅行カバンに入れ持ってきました。でもね、助っ人のHさんが「かんじき」…
霧島某所 竹林の湯にやってきました♪ここは、お気に入りの場所なので、何度も、何度も来ていますが湯友たちを引き連れて再訪問してきました。門をくぐり抜け竹林を下ります。タケノコの生える時期、ここをうろつくと竹の子泥棒と間違われるカモ。気を付ける…
まってるし鹿児島市❞宿泊満喫クーポン(第2弾)を利用して宿泊しました! 鹿児島県による「今こそ鹿児島の旅」2022年12月9日(金)~(第3弾)が始まります!このキャンペーンはその他の宿泊割引キャンペーンとの併用が可能でめちゃお得!1人につき1施設5枚…
湯ノ花温泉には、4ヶ所の共同湯があって、石湯、天神の湯が混浴、湯端の湯、弘法の湯が男女別です。湯ノ花温泉最後の入浴は「石湯」になりました。こちらは「天神の湯」と同様、混浴の共同浴場です。湯ノ花温泉の共同浴場には、まず「共通入浴券」(1日券)…
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。「弘法の湯」は湯ノ花温泉のメインストリートの県道35…
木賊温泉にやって来ました♪木賊温泉の名前の由来は植物の「トクサ」が群生していたことから来ているそうです。入浴料は温泉の入口に設置してある、赤い箱に200円入れます。脱衣場は女性用がありますが、温泉は混浴でした。浴槽は2つ有りますがこちらは手前…
「那須湯本温泉共同浴場 河原の湯 」 にやってきました。こちらも、地元の組合員さんと民宿の宿泊者限定の共同浴場です。特別に取材ということで撮影させていただきました。この近辺には温泉のない民宿もあって、共同湯を無料で利用できるようになってるよう…
長かった、薩摩硫黄島の記事ですがとうとう今日が最後の記事となってしまいました。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。まずは、大浦海岸から♪海の色が透き通ったエメラルドなのに感動~♪海面近くまで階段で降りることができますが、途中ま…
前日に引き続き、翌日も「東温泉」にやって来ました。で、前日とはお湯の温度が違っていました。一番上の浴槽は前日と同じで熱くて入れず、真ん中の段は我慢すれば入れる温度、前日35℃だった一番下が適温でした。波の音をBGMに絶好のお天気の中、入浴する…
硫黄島では野生のクジャクが生息しています。野生のクジャクが生息する理由は、1970年代日本が離島ブームだった頃ヤマハリゾートが硫黄島の観光開発を行いました。その後経営不振で施設は閉鎖されましたが、 その時に持ち込まれたクジャクたちが放置され野生…
今回薩摩硫黄島でのメインイベントは、「昭和硫黄島」と「洞窟の温泉」に行く事でした。私達が薩摩硫黄島に行く数日前、鹿児島県全体が台風の被害を受け、その台風が去ってくれたと胸をなでおろしたら、またすぐに次の台風がやってきてその台風が直撃するの…
早朝、野生のクジャクを探しに島をお散歩しました。散歩途中港で漁師さんに出会いました。四方を海に囲まれた三島村では、漁業は主要産業の一つで、伊勢エビ漁が中心とのことです。漁師さんが慎重に網から外したのは、幻のエビと言われている「セミエビ」と…
硫黄島でガイドをされている徳田和良さん。島で育ち、島で暮らして60年あまり、島の事なら何でもご存じな方です。徳田さんとは偶然フェリーみしまでお会いできました。で、早速硫黄島に到着した日の翌朝、徳田さんの飼っておられる牛を見せてもらうお約束を…
薩摩硫黄島でご紹介したい場所は沢山あるのですが、まずは今日は「熊野神社」と宿泊した宿「イオキャラバンパーク 」と島唯一の売店「大山商店」をご紹介したいと思います。まずは、港から歩いてすぐの熊野神社に旅の祈願に行きました。ここは 硫黄島の中心…
朝になりました。墨の湯は混浴ですが、女性専用時間が儲けられています。14:00~15:00と19:00~20:30が女性専用です。おもろいの遣ってる黒い湯が、墨の湯です。鉄を多く含む湯なのですが、普通は赤茶色になるところが黒くなるところがおもろいところ。…
オフ会の後、日本秘湯を守る会「大出館」に宿泊しました。食事はお部屋食でした。ちょこちょこ持ってくるのではなくお膳に乗っていっぺんに提供されます。人の出入りが少ないのでコロナの感染対策にもなっていいかもです。ぷらす300円ですき焼きからしゃぶし…
ご覧ください。秋真っ盛り!1000年の歴史があるという憧れの塩原元湯温泉 「ゑびすや」さんのお湯に浸かってきました♪「ゑびすや」さんは塩原最古、胃腸の薬として売られていた梶原の湯がある湯治場なんだそうです。どうやらここ最近は日帰り入浴は日曜日し…
日塩もみじライン沿いには、何軒かの大根の農家が直売所を出しているので、抜きたての大根を買う事ができます。この日は日曜で紅葉も色づいていて結構な人で賑わっていました。ここは一番手前にある菅原農園です。塩原高原大根が売られていました。その場で…
塩原温泉郷の新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」の三ヵ所の共同浴場があって、以前 「寺の湯」「中の湯」をご紹介しましたが、「むじなの湯」はポンプの故障で数回訪問しましたが入ることができませんでした。「むじなの湯」に行くには長い階段…