めっちゃおもろい温泉ぷらす

全国のおもろい温泉を中心に紹介します。

露天風呂

混浴!和琴温泉「和琴温泉露天風呂」

屈斜路湖畔には無料の露天風呂が何ヶ所か点在しています。有名なのは「コタン露天風呂」ですね。www.omoroionnsenn.com 今回の北海道旅行で、和琴半島にある露天風呂にも行って来たのですが記事をアップし忘れていました。ここは無人の露天風呂なんですけど…

北海道 羅臼町「瀬石(セセキ)温泉」

知床半島の羅臼町(らうすちょう)側、相泊方面へと道道87号(知床公園羅臼線)を走ると瀬石(せせき)温泉があります。前回来た時は、満ち潮で湯舟に完全に海の水が入ってきていて入浴不可能でしたが、まだ完全に湯舟が海の底に沈んでなかったので、せっか…

伊豆にあるお地蔵さんの温泉「石部温泉 平六地蔵露天風呂」(混浴)

伊豆、松崎町にやってきました♪ここは、伊豆の松崎町に小さな漁港に地元の人が作り無料で入ることが出来る露天風呂があります。それが今回紹介する「石部温泉 平六地蔵露天風呂」(いしぶおんせん へいろくじぞうろてんぶろ)です。ご親切に無料の脱衣場もあ…

鬼怒川「開運仁王尊プラザ」でオフ会しました♪

イチゴ狩り&カレーを楽しんだ後は(希望者だけで)、鬼怒川の仁王尊プラザに行きました♪フロントで入浴料700円を支払って、階段を降り、廊下を進むと中庭にでます。中庭には釣り堀があって、4匹まで1竿2200円で釣らせてくれるらしいです。のぞき込ん…

日本秘湯を守る会 十津川上湯温泉 神湯荘  貸切露天風呂「水の神」

内湯に浸かった後は「水の神」にいきました。「水の神」今は貸切になってますが、昔は男性専用だったようですね。川沿いに有って、小さな橋を渡って向かいます。橋の上から見える滝。4か所ある貸切湯の中で、ここが一番景観が良く素敵な露天風呂ですが、夜…

女性には難易度の高い混浴露天風呂「三朝温泉河原風呂 」

三朝温泉にやってきました。こちらは三朝小唄80周年記念モニユメン卜。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です。こちらは以前の写真ですが、三朝温泉街にある三朝橋の下、手前にあって河原風呂に隣…

恥ずかしい野湯 長湯温泉「ガニ湯」

「ガニ湯」は、日本一の炭酸泉でおなじみ、長湯の温泉街を流れる芹川沿いにポツンとある混浴野天風呂です。「ガニ湯」は柵も囲いもなく、良く言うと自然の開放感あふれています。写真は過去のものですが、今頃ちょうど鯉のぼりが見れると思います。以前は橋…

開放的過ぎ~ 大分・天ヶ瀬温泉共同浴場 混浴!薬師湯」

対岸から見るとこんな感じ。玖珠川(くすがわ)沿いにある天ヶ瀬温泉にやってきました。令和2年7月の九州豪雨で、玖珠川が氾濫し天ヶ瀬温泉は大きな浸水の被害を受けましたが、 ここ薬師湯は比較的被害が少なかったのですぐに復興したそうです。無人なので、…

大分県 別府市 昭和レトロ!「くつろぎの温泉宿 山田別荘」  

別府市内の分かりにく~い場所にある 別府八湯温泉道 第118番「山田別荘」さんへお邪魔しました。レジェンドの案内付きだったので楽々到着。ちょうどお庭の桜が満開でとても綺麗でした「別荘」と言う名がつくのは、元々は本当に個人の別荘だったためなんだそ…

目の前は海!24時間入浴可能!!屋久島 湯泊温泉♨

屋久島の南西部には、海に湧き出す天然露天風呂が2か所あります。1つは干潮時のみ入浴可能な平内海中温泉。もう1つが今回ご紹介する「湯泊温泉(ゆどまりおんせん)」です。お湯の温度が温いので夏向きで11月にはおススメできないと聞いていましたが、この…

桜島シーサイドホテル「絶景!混浴露天風呂」

まってるし鹿児島市❞宿泊満喫クーポン(第2弾)を利用して宿泊しました! 鹿児島県による「今こそ鹿児島の旅」2022年12月9日(金)~(第3弾)が始まります!このキャンペーンはその他の宿泊割引キャンペーンとの併用が可能でめちゃお得!1人につき1施設5枚…

「筌の口温泉 新清館」混浴露天風呂「こぶしの湯」&女性専用風呂「かえでの湯」

大分県玖珠郡九重町大字田野にある「筌の口温泉 新清館」に行きました。すぐ隣の通路奥には「共同浴場」もあります。受付でブザーを鳴らして、ここでお支払いをしますます。立ち寄り湯は500円でした。そして、九州温泉道八十八湯の対象施設になっています…

秋真っ盛り!おもろい仲間と行ってきました!塩原温泉「もみじの湯」

那須塩原温泉郷は紅葉の名所で、特にもみじの湯は紅葉が綺麗なことで有名です。昨年秋、おもろいは「もみじの湯」行って紅葉の美しさにとても感動したので、今年も「もみじの湯」をかわきりにおもろい仲間「那須塩原オフ」を開催しました。もみじの湯は、吊…

北海道 羅臼町「相泊(あいどまり)温泉」

セセキ温泉を越えて1kmほど行くと、道の行き止まりとして有名な相泊にあるのが相泊温泉です。 明治32年に発見されたといわれている、日本最北東端にある野趣あふれる温泉です。階段を下ります。観光シーズン中はこのような小屋が建てられますが、それ以外の…

白馬岳「蓮華温泉ロッジ」野天風呂

さて、更新がちょっと遅れてしまいましたがおもろいの大好きな温泉、「蓮華温泉」にぐるっと一周1時間ほどかかる道のりをここから歩き始めます。4つの混浴露天風呂はロッジの裏手のこの看板から山道沿いに点在しています。それぞれ景色も泉質も異なる温泉で…

白骨温泉 公共野天風呂

白骨温泉公共野天風呂にやってきました!長い階段を下ります。受付の前に券売機があって、520円の入浴券を買い受付に渡します。撮影は「人が入っていない時なら大丈夫」とのことで理解ありますね!浴室は男女別です。脱衣場じゃ~ん!お湯が青白く輝いてます…

桜満開の川湯温泉共同露天風呂!

じゃ~ん!いきなりですが、桜満開の川湯共同露天風呂です♪訪問は5日前なのでもう散ってしまってるかとは思いますが、ここは桜の季節だけではなく、四季が感じられておもろいの大好きな露天風呂です。昨年台風の影響で立て替えられました。寸志を入れましょう…

手ごわい混浴 半出来温泉 「登喜和荘」

半出来温泉 「登喜和荘」にやってきました。半出来と言う名前は地区の名前で、昔この地は作物が満足にできなかったことが由来なんだって。こちらの宿はスッポン料理が名物らしいです。地味な玄関なので、一瞬どこが入口なのか分からなかった(笑)こちらがフ…

明礬温泉鍋山の湯

明礬温泉(みょうばんおんせん)は日本一の源泉数と湧出量を誇る別府温泉を含む別府八湯のひとつです。鍋山の湯は、2010年に悲しい事件があり、封鎖されました。その後、犯人は逮捕され、無期懲役確定。その後2011年に一旦通行解除されましたが、その後ゲー…

別府 明礬(みょうばん)温泉鶴の湯

皆様、明けましておめでとうございます。今年もおもろい温泉を宜しくお願い致します。12月25日から30日までおもろいは、別府に行っていました。別府に来て、まず最初に浸かった温泉はここでした。墓場から脇の道を進むと、霜がおりていました。写真では雪は…

三朝温泉三朝橋の下、河川敷の「河原風呂」ゆず湯

こちらは三朝小唄80周年記念モニユメン卜。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です。こちらは前回訪問時撮影した写真ですが、三朝温泉のシンボル、三朝橋です。まず紹介するのは三朝温泉街にある三朝…

下呂温泉 噴水池が足湯に!?

栃木の湯巡り更新中ですが、タイムリーな情報のため、先にこちらの記事から更新したいと思います。実は、下呂温泉噴水池が来月の12月から足湯になると噂を聞きつけ、群馬県の湯巡りの帰りに無理やり下呂温泉に立ち寄り、最後の入浴をしにやって来ました。こ…

紅葉真っ盛り!塩原温泉「もみじの湯」

紅葉が真っ盛り!って聞いて塩原温「もみじの湯」にやってきましたが、前日の雨ですっかり散ってしまってました。もみじの湯とは無人の混浴の共同浴場です。 那須塩原温泉郷は紅葉の名所で、特にもみじの湯はおもろいが以前からずっと行きたかった温泉でした…

海潟温泉 江洋館「大浴場」&「絶景貸切露天風呂」

さんふらわぁので志布志に着いたら是非行っていただきたい温泉を過去の記事からご紹介したいと思います。垂水海潟温泉の宿といえばココ。極上の湯が湧く「江洋館」。料理も自慢で国産の六白(鹿児島県純粋黒豚) のしゃぶしゃぶや本土最南端佐多岬沖で釣れた…

中房温泉オフ会!「白滝の湯」「月見の湯」「プールの湯」「根っこ風呂」

敷地内には17の湯船があるので、全部回るとなると大変でした。結局、全部は無理でしたが行きたいとこには行けたので良かった♪皆で「焼山」に行った後は「白滝の湯」に行きました。「白滝の湯」は森の中にある湯船です。森林浴をしながらのんびりできますよ~…

中房温泉オフ会に行ってきました♪平湯温泉 平湯民俗館 平湯の湯  

「平湯民俗館」では入り口に足湯があって、無料で冬は雪景色を見ながら足湯を楽しめます!温泉の方は濁ってるのに、足湯のお湯はあまり濁ってないんですよね~やや赤茶けた温泉が張られていました。まずは、男女別建物の前に設置されたミニ合掌造りの料金箱…

万座温泉 湯の花旅館

万座温泉は群馬県の西にある標高1800mの山の中の温泉地にも関わらず、年中車で行ける日本最高所の温泉地です。「こんにちは~おもろいです!」玄関に入るとすぐ囲炉裏がります。前回訪問した時は大旦那さんと話せて頂きました♪ 「これ、本物ですか?」「もち…

城崎温泉 外湯めぐり 全面露天風呂!「御所の湯」

南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、「御所の湯」と名付けられています。7つの外湯巡りのうち6つ巡りましたが、ここが一番景色が良かったです♪「御所の湯」は、年間約40万人も…

湯舟がいっぱい!松川温泉 松楓荘 内湯&混浴露天風呂

浴室はロビーから長い廊下を真っ直ぐ進んだ所にあります。廊下の突き当たりより手前の所に内風呂があります。脱衣場。長方形の浴槽は真ん中で仕切られていて、どちらも4,5人入れる大きさでした。手前がぬる湯、奥が普通です。洗い場はこんな感じ。シャワ…

岩手県 松川温泉 松楓荘 名物洞窟露 

2021年 夏、秋田県〜岩手県の2泊3日の湯巡りの旅の最終日。 最後のひとっ風呂に選んだのは、「松川温泉 松楓荘」さんでした♪岩手県の八幡平にある温泉地、松川温泉には3つの温泉宿がありますが、その中でも有名なのが洞窟岩風呂のある松楓荘です。 渋い看…

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

温泉ランキング皆様、 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街に登録しています。皆様の応援が励みになります。ポチッとワンクリックをお願い致しますm(__)m