足湯・飲泉所・温泉スタンド
やってきましたのは、北海道茅部郡鹿部町(しかべちょう)にある道の駅。天然の間歇泉(かんけつせん)を間近で見られる、全国的にも珍しい道の駅しかべ間歇泉公園です。こちらの名物は、間歇泉を眺めながら足湯に入ることなんですが…近くで見たいので、結局…
次に、二階にある「大正檜風呂」に行ってみました。 一階の露天風呂も良かったんですが、こちらのお宿をご存じの方はたいてい、二階にある「大正檜風呂」を選びます。こちらは 大正ロマンの風情を感じさせてくれる極上の温泉です。木製の窓や仕切り壁の組子…
翌朝です。早起きして海岸にある「渚の足湯」までお散歩に行きました♪目の前には海が広がり、そして、運が良ければ富士を望むことが出来る足湯スポットですが残念ながらこの日富士山は見えませんでした。富士山は見えなかったけど、温めで海風が心地よくての…
ここ那須塩原ではスープ入り焼きそばがご当地グルメです‼やって来ましたのはこばや食堂。前回訪問時は行列が出来ていましたが、この日は閉店ギリギリ滑り込みセーフで待ち時間なしでした♪スープ入り焼きそば(並)(850円) ソース焼きそばを醤油ラーメンのス…
岡本とうふ店は明治から豆腐を作り続けているそうで、変わらない美味しさで、昔ながらの素朴な田舎豆腐を求め皆さんやってくるとのことでおもろいも行ってみました。岡本とうふ店は「ざる豆腐」 と 「厚揚げあげ」(ここでは生あげというらしいです。) が名…
いきなりですが、背中を見せながら雪の中を進んでいますが、おもろいはいったい何をしているのでしょうか?じゃ~ん!実はここ公衆浴場あったか湯の少し上に温泉公園があって、そこの足湯に向かってたんです。それにしても、この足湯長~い!一面雪で覆われ…
十津川村は奈良県の最南部にある、日本一大きな村です。で、ここは、十津川村の真ん中あたりにある道の駅・十津川郷。いつもここで休憩します。ここには足湯があります。湯泉地温泉 1号源泉・2号源泉(混合泉) 泉質:単純硫黄泉 泉温: 59.2℃(1号)・53.6℃…
過去、地獄めぐりは海地獄に行く事が多かったので今回は血の池地獄に来てみました。この、血の池地獄と竜巻地獄だけ、少し離れたところにあります。血の池地獄 住所:大分県別府市野田778 営業時間:8:00-17:00 入場料450円まずは記念撮影。池と言っても…
今回、道後温泉で宿泊したお宿は「道後プリンスホテル」です。パーキング有 ※乗用車1台770円(税込)/泊 おもろいは徒歩だったので駐車料金は掛かりませんでした。今回お得なプランを見つけました。18時以降のチェックインという条件付きですが、1泊素泊…
松山市駅から市内電車道後温泉行きで約20分でした。 道後温泉駅は伊予鉄道の市内電車(路面電車)の駅で、道後温泉の最寄駅。坊っちゃん列車の終着駅のため、降車場所の奥で方向転換が見られる。駅舎は1911年に建築された旧駅舎を復元したもので、明治時代の…
こちらは長生の湯。長生の湯の建物は昭和初期から使われていた木造倉庫の骨組みをそのまま使用しているそうです。今回は入浴はしませんでしたので、前回訪問時の写真を貼付しておきますね!※取材の為バスタオルを巻いています 源泉かけ流し 湯宿 長生庵 - め…
こちらは白浜のシンボル「円月島」を眺めながら浸かれる足湯「御船足湯」です。円月島は見えますがちょっと遠いですね!入浴料 無料 営業時間 8:00~22:00(7・8月は7:00~)泉質:ナトリウム-塩化物温泉 御船足湯 住所:和歌山県西牟婁郡白浜町743-5三船の…
栃木県のさくら市にある「道の駅きつれかわ」に行ってきました。道の駅きつれかわはめちゃ大きな道の駅で、本館には温泉&クアハウスがあって、きつれかわ温泉に入ることができます。あとフードコートでグルメを楽しむことも出来ます。その上、キャンプもで…
島根県から山口県への県境を 超えるとまもなく、昔懐かしい建物が見えてきました。やってきましたのは「いろり山賊 錦店]さんです。店内お祭りみたいににぎやかです!土日なんかは待ち時間が出るほどの人気店なんですけど、平日の夕方少し雨が降ったせいか、…
島根県松江市にやってきました。元日本大学総長の書で、命名「嫁ヶ島温泉元湯 」とあります。もともとは温泉ホテルとして営業していたのですが廃業し、お湯のでる蛇口だけが残されたとのこと。この温泉は宍道湖(しんじこ)の湖底から湧き出す温泉として、昔…
東郷温泉寿湯に来るといつもおもろいが立ち寄るのがこちらのお店です♪その名も、「プティシュー 湯梨浜店」以前は「ぱにーに」って名前でしたが変わりましたね!お店に入って、左手にパンが並んでいました。豊富な種類で地元の食材を使ったパンが沢山。値段…
指宿に、干潮の時だけ入れるという幻の野湯があるとインスタで情報を得てやってきました。まずは、海岸沿いの長い坂を下っていくと海に出ます。海岸に出てみたものの、なかなか見つからず諦めて帰ろうとしたとき明らかに熱い海水を見つけました。少し掘って…
こちらは月岡温泉の手湯・飲泉処 源泉の杜(もり)です。月岡温泉は石油発掘中に、50度を越えるお湯が湧き出でて、そこに共同浴場を建てたのが始まりといわれています。その敷地内に手湯があります。お湯は持ち出し禁止です。1日の飲用量は1杯90mlまで。一…
こちらの小屋が受付です。入浴料は600円でした。管理人さんのいる受付の横には2つの石碑がありました。手前が男湯。奥に進むと女湯。昔は男湯が混浴として使われていたそう。脱衣場。階段を登ると…じゃ~ん!めちゃ絶景\(^o^)/「アメリカを見ながら入る露…
熱海・伊豆山温泉(いずさんおんせん)の走り湯に行ってきました♪「走り湯」は、日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つなんだそう。今から約1300年前に発見され、山中から湧き出したお湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り湯」と名付けら…
娘に貰った青春18切符で行ってきました♪出発は大阪から。ホントは森ノ宮だったんだけど、乗り過ごしちゃった(笑)新快速京都方面米原行きに乗ります。夜が明けました。ご来光!途中下車したわけではないんやけど、さっきまで晴れてたのに急に雪景色になりま…
嬉野温泉 湯宿(ゆ・しゅく)広場にどうぞ♪足蒸しがありますよ。源泉公園 初恋足湯 住所 山形県最上郡大蔵村南山字元屋敷山 (絶景です) 北海道 大湯沼川天然足湯奥津温泉足ふみ洗濯 この対岸に足湯はありますがここは昔は浸かれたらしいのですが、今は足ふ…
嬉野温泉湯豆腐の発祥の地で、漫画「美味しいんぼ」で紹介された事もあって この土地の名物となっているようです。お店の名前は「よこちょう」といいます。実はおもろいは「よこなが」と呼んでいました(汗)本館はいっぱいでしたがすぐに別館の方に通しても…
【茨城県】某所「田んぼの中の硫黄泉」 - YouTube 入らないよう貼り紙がされてて監視カメラが付いたらしく、もう入れなくなっちゃいました。よしゃーの湯 住所:山梨県北杜市須玉町小尾 皆さんが入らないよう、栓を抜いてお湯がたまらないようになったとか。…
お昼ご飯食べる場所に困ってウロウロしてたら見つかりました! 西伊豆宇久須の『海産屋』という西伊豆の海の幸を取り扱うお店なのですが、店内に食事の出来る『海産亭』という食事処が併設されていました。まずは、店先で試食用で焼いていた美味しそうな匂い…
入園は無料です(ただし火曜と金曜は源泉掃除のためお休み) 開園時間 9:00~16:00 大噴湯噴き上げ時間 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 ※1回の噴き上げ時間は約1分ほどです。 ちょうど11:30の噴き上げに間に合いそうなので、待ってみることにし…
湯友の皆さんと、松崎町雲見観光協会主催にの「雲見温泉サザエ狩り」に参加してきました♪係員の合図で子供の部・大人の部に分かれて順番に海に入ってサザエを捕ります。雲見海岸では、毎年7月の海の日に無料のサザエ狩りを実施してるそうですが、3年ぶりに開…
北海道旅行もいよいよ最終日です。まずは、朝の散歩に出かけました。足湯に浸かり小鹿も見ることが出来ましたよ~朝風呂を頂いたあとは朝食です朝からワインの無料サービスでご機嫌♪温泉ばっかでもつまんない?ということで、最終日は旭山動物園に行く事にし…
温泉街の最奥地にあって、源泉公園として整備されています。小屋が見えてきました。丸いオブジェからお湯が流れてくる飲泉所でしたが、今はお湯は出てませんでした。これは、肘折温泉の源泉です。 濛々と湯気が立ち昇っています。触るとあっちっち。激アツで…
かみのやま温泉に廃業した旅館をリノベーションしたカフェがあります。元々旅館だったので温泉も併設しているんですよ~中に入るとまずは喫茶スペースです。レジで入浴料(350円)を払うと、女将さんが温泉の場所を教えてくれました。早速入浴します。脱衣所…


