足湯・飲泉所・温泉スタンド
【茨城県】某所「田んぼの中の硫黄泉」 - YouTube 入らないよう貼り紙がされてて監視カメラが付いたらしく、もう入れなくなっちゃいました。よしゃーの湯 住所:山梨県北杜市須玉町小尾 皆さんが入らないよう、栓を抜いてお湯がたまらないようになったとか。…
お昼ご飯食べる場所に困ってウロウロしてたら見つかりました! 西伊豆宇久須の『海産屋』という西伊豆の海の幸を取り扱うお店なのですが、店内に食事の出来る『海産亭』という食事処が併設されていました。まずは、店先で試食用で焼いていた美味しそうな匂い…
入園は無料です(ただし火曜と金曜は源泉掃除のためお休み) 開園時間 9:00~16:00 大噴湯噴き上げ時間 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 ※1回の噴き上げ時間は約1分ほどです。 ちょうど11:30の噴き上げに間に合いそうなので、待ってみることにし…
湯友の皆さんと、松崎町雲見観光協会主催にの「雲見温泉サザエ狩り」に参加してきました♪係員の合図で子供の部・大人の部に分かれて順番に海に入ってサザエを捕ります。雲見海岸では、毎年7月の海の日に無料のサザエ狩りを実施してるそうですが、3年ぶりに開…
北海道旅行もいよいよ最終日です。まずは、朝の散歩に出かけました。足湯に浸かり小鹿も見ることが出来ましたよ~朝風呂を頂いたあとは朝食です朝からワインの無料サービスでご機嫌♪温泉ばっかでもつまんない?ということで、最終日は旭山動物園に行く事にし…
温泉街の最奥地にあって、源泉公園として整備されています。小屋が見えてきました。丸いオブジェからお湯が流れてくる飲泉所でしたが、今はお湯は出てませんでした。これは、肘折温泉の源泉です。 濛々と湯気が立ち昇っています。触るとあっちっち。激アツで…
かみのやま温泉に廃業した旅館をリノベーションしたカフェがあります。元々旅館だったので温泉も併設しているんですよ~中に入るとまずは喫茶スペースです。レジで入浴料(350円)を払うと、女将さんが温泉の場所を教えてくれました。早速入浴します。脱衣所…
小野川温泉共同浴場 「尼湯」は温泉街の真ん中の道路の分岐にあります。玄関の自販機で入浴券を購入します。嬉しいですね!200円でした♪購入した入浴券は脱衣籠の下に差し込むところがあるのでそこへ差し込みます。そうすることで他の人が、ちゃんと券を購入…
温泉街をちょっとウロウロしてみました。楽しみにしていた湯谷温泉の温泉スタンド。100L100円でしたが、故障中でした。温泉スタンドは故障中でしたが、足湯はやってました♪泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性中性温泉) 加水なし、循環ろ…
別府の記事が終わったので、ちょっと過去の記事を振り返ってみたいと思います。奥津温泉と言えばこの看板です。思い出の写真です。みやま荘の女将に着付けをしていただいているところです。有難いことにボランティアでされてるとのことです。奥津温泉足踏み…
3日間で別府8湯88湯めぐりをして、名人になることが出来ましたが、いっぱいお湯に浸かるとしんどいので、足湯にも大いに浸かりました。足湯は無料のとこもあるし、足湯は疲れないので♪で♪229番 「水流見の湯」温泉道施設に加わりました(足湯)別府ICを…
「コガコーラ」は数年前、探偵ナイトスクープで取り上げられたことでおもろいは知りました。こちらは福岡県みやま市にある 長田鉱泉のすぐそばにある「長田鉱泉ふれあい館」です。 「コガコーラ」が飲みたかったおもろいですが、この日は「ふれあい館」はお…
「船小屋温泉郷」は福岡県筑後市とみやま市との間を流れる「矢部川」沿いにある温泉郷です。敷地内には「恋ぼたる物産館」やら「レストラン」やら「足湯」やら色々あってここは「恋ぼたる温泉館」です。入り口を入ったところ。入浴料:600円九州温泉道の対象…
すぐ横を会津鉄道が走っています。めったにチャンスが来ないから、その瞬間を見逃さないよう待ちます。来ました!真っ赤な装いは目立ちますね!!赤べこAT-700気動車です。塀の目の前 が線路なのでこんなに近くで会津鉄道の電車を見ることが出来るんですよ~…
こちらは地元の方も通う名湯の「岳の湯」です。岳温泉観光案内所の向かいにあって、公衆浴場のような雰囲気で、宿泊することも可能だそうです。 福島県二本松市 岳温泉「岳の湯」(だけのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 「岳の湯」 住所:福島県二本松市…
紹介するのは和歌山県串本にある、ステンレス浴槽の湯です♪ここは温泉マニアには有名な野湯で、昔はポリバスでしたが今はステンレスバスに昇格してます。無色澄明のお湯からはタマゴ臭とタマゴ味がはっきりと感じられました。ちなみにpHは9.8もあるそうです…
以前「うなぎ湖畔」に行った時記事でもご紹介しましたが、鰻地区では噴出する温泉蒸気を使ったスメ(巣目)と呼ばれるかまどで野菜を蒸したりして、毎日のお料理に利用しています。 この辺りの民家の庭先にも噴気をあげるスメをいくつか見かけました。スメで…
大湯沼川天然足湯さるぼほ神社 場所 下呂市湯ノ島758-15芦ノ牧プリンスホテルの正面「足ポッポ」梅園温泉足湯 東郷湖を一望しながら足湯に浸かってパンを食べることができます。 足湯のできるパン屋!?東郷湖が一望「ぱにーに 湯梨浜店」 - めっちゃおもろ…
湯の峰温泉にはいつも4時間かけて日帰りで来ていましたがこの日は珍しくお泊りできました。宿は「民宿あづまや荘」です。帳場チェックインのときわかやまリフレッシュプランS(県民割・ブロック割)のクーポンをもらいました。宿泊料は素泊まりで6000円…
大阪から湯の峰温泉に行くときは、湯泉地温泉(とうせんじ)の足湯でいつも休憩します。この日のお宿は「民宿あづまや荘」でした。湯の峰温泉の中央にある湯筒。チェックインのときにもらったわかやまリフレッシュプランS(県民割・ブロック割)のクーポンを…
島根県松江市にやってきました。元日本大学総長の書で、命名「嫁ヶ島温泉元湯 」とあります。もともとは温泉ホテルとして営業していたのですが廃業し、お湯のでる蛇口だけが残されたとのこと。この温泉は宍道湖(しんじこ)の湖底から湧き出す温泉として、昔…
まずは過去の記事からご説明したいと思います。足湯と書いていますが、この足湯と書いてる小屋の中に七釜温泉の源泉があります。調べると、昭和38年この田んぼの中から温泉が湧き出したそう。ここが七釜の第二源泉なんだそうです。反対側はこうなっていまし…
美女湯温泉に来ました。(みめゆおんせん)と読みます。その名の通り、美人になれるのかな?PH9・4って、アルカリ高いですね~でも残念ながら、営業時間外だったし、今はコロナの影響で地元の人しか入れないみたい…でね、美女湯温泉から少し離れた場所に、…
最近、十津川や湯の峰ばかり行ってますがまたまた行ってきました♪湯の峰温泉街から少し離れた高台に 湯の峯荘があります。日帰り入浴なのに従業員の方の温かいお出迎えが嬉しかったです♪訪問は一昨日。湯の峯荘の駐車場は満開でした♪こちらの宿で飼われてい…
今、月ヶ瀬の梅がほぼ満開!北海道の記事の途中ですが、タイムリーなネなのでお先にこちらからアップさせていただきますね!枝垂れ梅やらもっと綺麗なところがあったのに、撮り忘れてこれしか写真がありません。まずは、クラブハウスで教えてもらったふれあ…
焼肉厨房わきもとは、鹿児島の霧島温泉郷にある焼肉屋さんです。平日のランチなのでリーズナブルな値段設定のメニューがありました。こちらのランチはドリンクバーとサラダバーがセットになっているので、お得です♪たっぷり野菜も食べる事ができました。この…
四万温泉の共同浴場は以前ご紹介しましたが、この辺りには足湯や飲泉場も沢山ありました。共同浴場の記事は以下にリンクしておきますね! 四万温泉 無料で入れる共同浴場!「御夢想の湯」(ごむそうのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 無料です!四万温泉…
先日淡路島でオフ会を開催しましたが、アクシデントが続き、ここに行く予定がカットされてしまいましたので、以前の記事を元にリニューアルアップさせていただきますね!淡路島、うずしお温泉にやってきました。やぐらの反対側は温泉スタンドになってるんで…
おもろい温泉遅めの新年会は飲み会は中止して、淡路島で開催しました。でも、出だしは散々。高速を降りそこなって四国まで行ってしまったり、高速道路上で車がパンクしたりとアクシデント続きで、2時間遅れの開催になってしまいました(泣)タイヤの交換を終…
実は、大分香りの博物館ハーブガーデン足湯も「別府八湯温泉道」対象施設なんですよ~ 足湯利用だけなら無料で浸かれます。実は、こちらの足湯が最後のスタンプ押印箇所になりました!スタンプデザインはパフュームボトルした♪ついに別府八湯温泉道名人のスタ…