日本秘湯を守る会
早朝2湯巡って、トチニの湯に入ろうと思ったら1時間くらい待ちそうだったからその間朝食を頂くことに。先だしは、温泉卵、松前漬け、大根煮物、花豆、小鉢に白菜と法蓮草のおひたし。朝からたっぷり歩いて2湯浸かったから、朝ごはんも美味しくいただけま…
翌朝6時前から入湯札をもらうためにフロントの前に並んで、一番近い「かつらの湯」に行くことにしました。入湯札は一旦フロントに返して、新たな札をもらうのがルールになっています。その名の通りカツラの林の中に古い木を組んで作られているのですが、た…
やって来ましたのは北海道は二海郡八雲町にある銀婚湯です。フタミグンヤクモチョウ銀婚湯は「日本秘湯を守る会」の会員宿で人気の温泉旅館です。銀婚湯の名前由来は、初代当主の川口福太郎さんが1925年(大正14年)5月10日に温泉を掘り当てた日が、大正天皇…
今回の函館旅行のメインイベントとして湯友たちが用意してくれたのが、道南の秘湯「銀婚湯」への旅でした。銀婚湯は「日本秘湯を守る会」の会員宿で人気の温泉旅館です。紅葉の時期は、美しい景色の中で温泉を楽しめるため、なかなか予約が取れないのですが…
今回の函館旅行のメインイベントとして湯友たちが用意してくれたのが、道南の秘湯「銀婚湯」への旅でした。1万坪とも言われる広大な敷地の中に、5つの源泉があってそこに宿泊者専用の手作りの貸切風呂が5か所あります。中でも宿から一番遠い「トチニの湯…
それでは、今度は露天風呂に行ってみましょう。露天風呂の入り口は男女別ですが中は混浴と、女性専用風呂があります。脱衣場。こちらは女湯専用露天風呂。四角い湯舟はひのきの風呂ですね。泉質はナトリウム塩化物泉。湯の花と硫黄臭が凄かったです。この扉…
やって来ましたのは栃木県日光市にある平家平(へいけだいら)温泉御宿こまゆみの里です。こちらは昨年の夏、宿泊させていただきましたが今回は日帰り入浴でやって来ました。日帰り入浴:12時~15時 入浴料:800円日本秘湯を守る会会員のお宿です。こま…
YouTube公開中です! やってきましたのは「赤湯温泉 好山荘」です。こちらの温泉は以前ブログの記事にしましたが、2021年の地震から長らく休業されていて、復活は難しいかと思われていましたが、地元の方々の協力とクラウドファンディングで見事リニューアル…
それでは最後に鶴の湯のメインとも言うべき混浴露天風呂をご紹介致しましょう。でも、その前に女性は内湯の「中の湯」を通ってじゃないと混浴露天風呂には行けないのでまずは「中の湯」をご紹介しますね!脱衣場。中の湯 泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化…
翌朝です。早起きしすぎで夜明けとともに内湯の方に行きましたので、ちょっと暗いですが、分かりますか?お湯が透明なんですよ!一晩で泉質が変わったのか!?これにはびっくりしました!泉質:ナトリウムー塩化物泉 泉温:44.1℃こちらは、前日のお湯の色…
夕食は6時からでした。食事処個室で頂きます。 竹の器の中は、鯉のタタキ! 後から出てきた秘湯の定番の岩魚の塩焼きは美味しかったです。お蕎麦も出てきましたよ~メインは陶板焼。何牛かな?説明はなかったけど、美味しかったです。天麩羅 。山菜が美味し…
やって来たのは栃木県日光市にある平家平(へいけだいら)温泉御宿こまゆみの里。こちらは以前からおもろいがすっと来てみたかったお宿です。最近、日帰り入浴を 再開されたんだそう。(12-15時 800円)ですが、今回は宿泊でやってきました。林道奥鬼怒線(…
平山旅館には男女のお風呂の他に、家族風呂(露天風呂)がふたつあります。家族風呂は、空いていれば予約なしで中から鍵をかけて入れるので気軽に入れます。それに加えて、宿泊者は無料。日帰り入浴ですと1時間3000円なんだそう。ちなみに上の「寝たいだけ寝…
温泉は地下1階にあって男湯は「応神の湯」女湯は「神功の湯」女湯内湯。1000年以上も昔から湧出し神功皇后が応神天皇の産湯として使わせたという伝説があって、以来「子宝の湯」としてあがめられているらしいです。女湯の絵はクジラとイルカと人魚。この絵は…
男湯のほうも入ってみたくて、宿のご主人に聞いたらお客は私たちだけだから問題ないので、女湯に札を変えて入っていいと許可を頂きました。脱衣場の洗面スペース。内湯「白湯」温度:33度、ph8.0 弱アルカリ性の単純温泉 白湯は相変わらず人肌程度。アメニテ…
宮城県うなぎ湯の宿 琢ひで(鳴子温泉郷 中山平温泉)鶴の湯亀の湯長生の湯 混浴露天風呂長生の湯 混浴露天風呂芍薬の湯(しゃくやく)の湯 内湯芍薬の湯(しゃくやく)の湯 露天風呂 うなぎ湯の宿 琢ひで 住所:宮城県大崎市鳴子温泉星沼20-9 Tel:0229-87-…
今頃ですが、お猿さんおの混浴シーンが話題になってます。もう、何度も記事にしているのですがまだ見てない方がたくさんいらっしゃって、質問してくださるので2回分の記事をまとめて再編集してみました。じゃ~ん!ザ・雪景色ここは日本秘湯の宿を守る会、…
朝になりました。朝風呂です。男女別露天風呂(鶴亀の湯)はいったん外に出て階段で行きます。行は下りで帰りは登りです。長くて急な階段でしたので年配の方は大変かもしれませんね。かなり階段を下りましたが、やっと湯小屋に到着しました。こちらは男女交代…
それでは今度は長生の湯をご紹介しましょう。長生の湯は男女内湯、混浴露天風呂に分かれています。脱衣場。じゃ~ん!こちらが女湯の内湯です。以前日帰りで来た時は透明なお湯だったけど、薄っすら白濁していました。石造りの湯舟で、女湯のほうが男湯より…
今回ご紹介するのは、日本秘湯を守る会のお宿で、宮城県鳴子温泉郷 中山平温泉のうなぎ湯の宿「琢ひで」です。訪問は9月下旬。この時やっていた、全国旅行支援「みやぎ宿泊割キャンペーン」の利用で、平日限定のA5ランク仙台牛すきやき会席で宿泊しました。…
宮城県白石市 日本秘湯を守る会会員宿!鎌先温泉 最上屋旅館 前編 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 宮城県白石市 日本秘湯を守る会会員宿!鎌先温泉最上屋旅館 展望貸切風呂「和光の湯」 - めっちゃおもろい温泉ぷらすちょっと長かったので、3つに分けてご紹…
昨日からご紹介していますが、宮城県白石市にある鎌先温泉は、約600年前、農作業中に鎌の先で温泉を掘り当てたことから名付けられたそうな。 仙台城主・伊達政宗や、白石城主・片倉小十郎も訪れたと云われています。今回楽しみにしていたのが、展望風呂貸切…
鎌先温泉は宮城県白石市にある温泉で、江戸後期、寛政元年創業の老舗旅館です。日本秘湯を守る会の会員のお宿です。訪問は9月でした。この時やっていた、全国旅行支援「みやぎ宿泊割キャンペーン」利用で旅籠hatago(1泊2食付) 税抜き 12,500円から20%割…
かやぶき屋根が特徴的な黒川温泉バス停。訪れたのは10日ほど前ですが、丁度紅葉が見頃でいい時期に来ることができました♪そんなこんなで熊本県の泉黒川温泉、旅館山河(さんが)さんに日帰り入浴してきました。旅館山河温は泉街からは少し離れた、奧の方に…
秋真っ盛り!10日前の訪問になりますが姥湯温泉枡形屋にメンバーの皆さんと行ってきました。ちょうど紅葉がピークでめちゃ綺麗でした。吊り橋を渡ると、小さく姥湯温泉の建物が見えてきます。この日は前日に初雪が降ったみたいで、橋の上に雪が積もってそ…
朝食は1階のレストラン岳で8時からにしました。朝食はバイキングでした。沢山の種類のおかずがあってテンション上がりました!パンもあったし、 山奥の秘湯なのでこれだけの内容なら十分です。盛り付けはこんな感じ。夕食より豪華かも?というくらいおあず…
この日の宿泊は標高1,280mにある北海道では一番高い位置にある温泉「凌雲閣」です。「凌雲閣」は秘湯を守る会の会員宿なので、これでまた1つスタンプが増えました。宿泊料は先払いで、税込み1万5千円。おもろいにしたら、かなり高いお値段でしたが、前日…
岩手県、秋田県、宮城県の県境にある「須川高原温泉」にいってきました。こちらは岩手県。すぐお隣には『栗駒山荘』がありますがこちらは『秋田県』。お隣に2つの宿が別の県にあるっておもろいです。入浴料: 【日帰り入浴】 入浴のみ ・大人:700円 小学生:3…
内湯に浸かった後は「水の神」にいきました。「水の神」今は貸切になってますが、昔は男性専用だったようですね。川沿いに有って、小さな橋を渡って向かいます。橋の上から見える滝。4か所ある貸切湯の中で、ここが一番景観が良く素敵な露天風呂ですが、夜…
翌朝です。超早起きして朝の4時半に内湯に浸かりました。その後6時半頃水神の神に浸かりました。ここはまた明日詳しく記事にしたいと思います。こちらは、今年の1月に訪問した時の「美肌の湯」の写真です。この時はずっと雨が降っていて傘をさしながらの…


