塩原温泉郷の新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」の三ヵ所の共同浴場があります。今からご紹介するのは「中の湯」です。営業時間: 07:00~18:00 入浴料300円小屋の入り口にある料金箱に入浴料300円を入れて中に入ります。(新湯温泉宿泊…
イチゴ狩り&カレーを楽しんだ後は(希望者だけで)、鬼怒川の仁王尊プラザに行きました♪フロントで入浴料700円を支払って、階段を降り、廊下を進むと中庭にでます。中庭には釣り堀があって、4匹まで1竿2200円で釣らせてくれるらしいです。のぞき込ん…
記事のアップが遅くなりましたが、5月28日栃木県でいちご狩りオフを開催しました。今回おもろいのグループのメンバーのМさんがイチゴ農家をしていて、出荷後のハウスを解放してくれるというでこの企画が実現しました♪イチゴ農家さんはこのような乗り物に…
知らなかったんだけど、東北地方で黒湯といえば、青森県東北町の「東北温泉」は自称、日本一黒い「黒湯」で有名らしいすね!東北地方にあるからではなくて、上北郡東北町にあるから東北温泉と呼ばれてるみたい。今回は大浴場が混んでたので、家族湯にしまし…
青森県黒石の山奥にある温泉にちょっと寄ってみました。場所は詳しくは言えませんが、青荷温泉へアプローチする林道を、途中で右に曲がらず二庄内ダム方向へ行くとあります。なぜこんなところにこんな温泉があるのかって?ダム工事の際に、関係者が作ったら…
昨日東京から大阪に新幹線で移動中に大雨で三島駅で足止め食らいました。2時頃東京を出て、3時頃かな?三島駅で停車。それから夜の11時頃までずっと新幹線の中に缶詰状態でした。で、東海道新幹線の運休が決まり、最初は三島駅で降りるか、東京に戻るかの選…
今日ご紹介する温泉はむつ市が管理する無料開放の露天風呂です。 すぐ近くに「夫婦かっぱの湯」という露天風呂があるので、「元祖かっぱの湯」と名付けられています。 ここ「元祖かっぱの湯」は無料で入浴できます。で、男女で入浴時間が分けられています。…
山形県蔵王温泉「河原湯共同浴場」にやってきました。 無人なので、ここに200円を入れて入浴します。 脱衣場はこんなの。硫黄の香りがぷぅんとします。 じゃ~ん! ここに来るのは5年ぶりくらいでしょうか?以前と変わらぬ佇まい。懐かしいです。 河原の湯…
下湯ダム建設の為に廃業したという旅館の露天風呂を温泉愛好家が重機を持って来て作ったと言われる野湯に行ってきました。 じゃ~ん、こちらが湯船です。立派な湯船ですねぇ。しかも綺麗にお掃除されていています。管理してくださってる方に感謝です。 見え…
遠くからでも目立つめっちゃ可愛いくてカラフルなおサルのイラスト♪なんじゃこりゃって思いますよね~じゃ~ん正面からみるとこんな感じ。赤と青の温泉マークがありますが、ナンとここは共同浴場なのでした!で、このイラストは地元の高校生が描いたものなん…
現在コロナの影響で町民のみの営業となっていることは風の噂で聞いて知っていたんですが、確かめたくってやってきましたが横に軽トラが止められて居たので地元の方が入浴中だということなので、聞いてみることにしました。細い道を1~2分歩くとB級感あふ…
奥八九郎温泉は奥々八九郎温泉より少し手前にある野湯ですがなかなか見つけるのが困難な野湯らしいんですが行ってきましたよ~!じゃ~ん!たどり着きました!!奥奥八九郎温泉に浸かったあとに寄ったのですが、4月下旬はまだ草が少ししか生えてないので見つ…
随分更新が遅れてしまいましたが、先月の4月24日行ってきました。早朝だったことTP、まだ気温が低い時期でしたので、アブは一匹もいませんでした。じゃ~ん!着きました!!前日は鳴子温泉に居たのですが夜中車を走らせ、狭い林道を走り抜け、 夜明けと…
いさぜんさんのお湯に浸かった後は焼肉八兆さんで腹ごしらえです。予約して行きましたが、予約より1時間も早く到着してしまったのに快く入れてもらえました。 ※「八兆」さんは地元の方々と湯治客でいつも満席!!予約必須の人気店です。店内は地元の人たちで…
こっちにも阪神タイガースがいっぱいです。黄色い暖簾は男湯の大浴場。混浴の入口は2つありますが、こちらから入ってみましょう!脱衣場は男女別ではなく、1個しかありません。レトロな分析表。向かって左がが炭酸泉、右が鉄鉱泉になっていますが中で繋が…
鳴子温泉郷の東鳴子温泉の、自炊湯治もできるいさぜん旅館にやってきました。渋い外観。まさに湯治旅館という雰囲気がしますね。玄関入ってすぐが帳場とロビー こちらで日帰り入浴料500円をお支払いします。館内には阪神グッズが多いです。なぜって、いさぜ…
今回の旅、最後に向かったのは 湯泉地(とうせんじ)温泉 「滝の湯」です。地元十津川の木をふんだんに使った館内は、うっすらと木の香が漂って、あたたかみが感じられました。滝の湯は、内湯が1つと露天風呂が1つ。内湯の奥の扉から露天風呂へと向かいます。…
神湯荘に宿泊すると無料でこちらの日帰り施設の上湯温泉にも入れます。ここは何度も来たことがある温泉なんですが、お湯がいいので大好きな温泉です。通常なら料金は 大人500円、小人300円ですが、神湯荘に宿泊したので無料です。右が男湯(露天風呂)…
神湯荘に宿泊すると無料でこちらの日帰り施設の上湯温泉にも入れますのでチェックアウト後寄りました♪同行者のリクエストで玉置神社に。夫婦杉神代杉(じんだいすぎ)幹周/約8. 3m、樹高/約20m、樹齢3000年なんだそう。玉置神社の駐車場には見覚えのあるこの…
内湯に浸かった後は「水の神」にいきました。「水の神」今は貸切になってますが、昔は男性専用だったようですね。川沿いに有って、小さな橋を渡って向かいます。橋の上から見える滝。4か所ある貸切湯の中で、ここが一番景観が良く素敵な露天風呂ですが、夜…
翌朝です。超早起きして朝の4時半に内湯に浸かりました。その後6時半頃水神の神に浸かりました。ここはまた明日詳しく記事にしたいと思います。こちらは、今年の1月に訪問した時の「美肌の湯」の写真です。この時はずっと雨が降っていて傘をさしながらの…
神湯荘に宿泊するのは 今年の1月に来て以来2回目。ホントは湯の峰温泉旅館 あづまやに泊まりたかったんだけど、和歌山は旅行支援が既に終わっていたのと予約が6月まで空きがなかったので諦めました。今回は明るいうちにチェックインできました♪チェック・…
おもろいがよく行く奈良県の十津川村ですが、今回お世話になってるある方を案内してきました。いつもここで休憩します。この日の十津川の天気予報は雨。晴天では無いけど雨は降ってません。土砂崩れの交互通行のあの場所で雨が降ってないといいなって思って…
朝になりました☀直前まで寝ていたので顔がまだ寝てます(汗)じゃ~ん!こちらがとらや旅館の朝食です。 干物 と貝の味噌汁と温泉卵とご飯が並んでます。「これぞ温泉旅館の朝」という感じの朝食ですよね!しらす干しや大根おろし、納豆など、ご飯のお供が船…
温泉に浸かったら今度は夕食です。浜田漁港で水揚げした魚がメインで、その量がめちゃスゴイ!!女将さんも明るくて親切でした♪今回おもろいが選んだのがアンコウ鍋プラン(3月まで)宿泊料金12500円(税込み)噂に聞いてましたお刺身は8品も!分かりやすい…
今回ご紹介する島根県にある美又温泉はとても静かな雰囲気の小さな温泉街にあります。ご覧の通り、渋い外観の旅館が数件ですが軒を連ねています。こちらが今回宿泊したとらや旅館です。美又温泉の中で掛け流しの温泉宿は2軒しかないらしく、とらやがいいとFa…
国民宿舎 さんべ荘 住 所:島根県大田市三瓶町志学2072-1 電話:0854832011三瓶温泉 亀の湯 住所:島根県大田市三瓶町志学ロ357-1 料金: 200円温泉津温泉薬師湯別館頓原天然炭酸温泉ラムネ銀泉住所:島根県飯石郡飯南町頓原1070番地電話:0854-72-0880 営業…
過去の記事ですがリニューアルアップしたいと思います。 島根県の美郷町にあるひなびた温泉地、湯抱温泉にやってきました。こちらは湯抱温泉 中村旅館。中村旅館は大正5年創業の老舗旅館です。「こんにちは~」と声を掛けると、女将さんがお出迎えしてくれ…
温泉津温泉には何度も来てるのに、なぜか薬師湯ばかり来て「元湯」には来てなかったということで、今回やってきました♪こちらが『温泉津温泉 元湯 泉薬湯』です。 泉薬湯は「せんやくとう」と読みます。脱衣場もレトロ感たっぷりです。 脱衣棚は上段2段は鍵…
三朝温泉にやってきました。こちらは三朝小唄80周年記念モニユメン卜。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です。こちらは以前の写真ですが、三朝温泉街にある三朝橋の下、手前にあって河原風呂に隣…