内湯
こちらは地元の方も通う名湯の「岳の湯」です。岳温泉観光案内所の向かいにあって、公衆浴場のような雰囲気で、宿泊することも可能だそうです。 福島県二本松市 岳温泉「岳の湯」(だけのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 「岳の湯」 住所:福島県二本松市…
そんなこんなで、今回のメインイベント安達太良山に登ってきました。実は、今年の4月からくろがね小屋は建替工事に入るそうで、その前にどうしてもくろがね小屋の温泉に浸かりたくって、急遽今回のスケジュールに入れたのですが大雪のタイミングに遭ってし…
更新が随分遅れてしまいました。昨年12月 岳温泉(だけおんせん)にある「mt. inn(マウント イン)」に宿泊しました。mt. inn(マウント イン)は、日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)の麓の温泉宿です。温泉は希少な「酸性泉」で、その…
ビジネスホテル ブルーハーバーに宿泊するとホテルのご厚意でホテル所有の温泉「さごんの湯」に浸からせてもらえますが、徒歩では難しい距離にあるので徒歩の方は「はまゆ」をおススメします。久しぶりに「さごんの湯」に浸かりたくなったのでホテルブルーハ…
国道沿いのとある場所に、小さなトタンの湯小屋が建っています。この湯小屋はホテルブルーハーバーの持ち物で、普段は浴場には鍵がかかっていて入ることはできません。ブルーハーバーに宿泊するとご厚意で貸切湯として入浴することができます。ここはさごん…
「吉野元湯」こちらの宿は明治3年創業の老舗宿ですが、その長い歴史の中で明治26年に22歳だった島崎藤村が宿泊し、その時の部屋が今も残されているそうです。アプローチがとてもいい感じです。こちらが入り口です。こちらは玄関。※日帰り入浴には予約が…
会津みなみ温泉は現在新型コロナウイルスの影響による利用制限で、福島県の方のみしか入浴出来ません。でも、おもろいはこの温泉に行くのが夢だったので撮影だけさせて頂きました。またいつか、入浴できる日が来ますように願っています。撮影させてくれた会…
それにしても、この日は雪が凄かったです。坂道を下ると、はいこちらが八町温泉共同浴場「亀の湯」です。八町温泉共同浴場は、ガラガラと戸を開けると、男女別の更衣室が両側にあります。料金箱が柱に掛けられていますので協力金として300円入れました。…
2年前の記事を編集しました。1月中旬より2月頃までの期間限定販売ですので是非食べに行ってみてくださいね!熊本県八代市の名産晩白柚と、太平燕を組み合わせた「バンピーエン」が2月末まで限定販売してるとのことで「八代飯店」に行ってきました。じゃ~ん…
長かった屋久島の記事も今日でおしまいになります。尾之間温泉と書いて おのあいだ、と読みます。宿泊していた屋久島いわさきホテルのすぐ近くにある共同湯です。最終日の午前中の船で帰ることになっていたので、朝の7時オープンアタックで行ってきました♪尾…
以前来た時ヤマザキYショップだったんですが、今はヤマザキでは無くなっていました。場所は国道443号線沿いにある 「 三加和温泉 ふるさと交流センター 」 の道向かいにあるコンビニ?中に入ると、はい、やっぱりコンビニでした!♪(笑)レジで貸切風呂の受…
『中村酒店』にやってきました♪ ここで買い物するわけじゃありません。 「酒・たばこ」と書いてある下に 「家族湯受付所」と 書いてますね。ガーン前まで来たら、シャッターが閉まってます!しかも、インターホンが故障していて呼ぶこともできません(´;ω;`…
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。「弘法の湯」は湯ノ花温泉のメインストリートの県道35…
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。まずは、「天神の湯(てんじんのゆ」)からご紹介しま…
「那須湯本温泉共同浴場 河原の湯 」 にやってきました。こちらも、地元の組合員さんと民宿の宿泊者限定の共同浴場です。特別に取材ということで撮影させていただきました。この近辺には温泉のない民宿もあって、共同湯を無料で利用できるようになってるよう…
那須湯本温泉共同浴場 滝の湯にやってきました。こちらは、地元の組合員さんと民宿の宿泊者限定の共同浴場です。今回は特別に取材ということで撮影させていただきました。ログハウス調の外観です。こちらが滝の湯です。この近辺には温泉のない民宿もあって、…
道東旅行3日目(最終日)の宿は世界自然遺産「知床」の山あいにある温泉旅館「ウトロ温泉しれとこ村」(旧つくだ荘)です。今回泊まった部屋は「別館」でした。今回の北海道旅行で初めて使ったのですが、全国旅行支援で5000円引。たまたま土曜日の宿泊だった…
道後温泉と言えば日本でもめちゃ有名な温泉なんですが、前回初訪問したときコロナで入浴禁止で、1湯も入れなかったので今回四国から船で渡って大分県に行く途中ちょっくら寄ってみました。前回訪問時のハイカラさんの衣装の写真と共にご紹介したいと思います…
鹿児島市から車で約60分。日置市にある吹上温泉にやってきました♪吹上温泉に来たら必ずこの西郷さんの像と2ショットで写真を撮るおもろいです温泉に浸かりながら焼酎を飲んでいる西郷さんですが、実はお酒は弱くて下戸だったそうな。やって来ましたのは「…
こちらは今年の9月に訪問したのですが、この日は全然宿が空いてなかったのでお湯の良かったこちらに確認すると空いてるとのことでしたので宿泊で再訪問してみました。こちらは素泊まり専用で宿泊もできます。こちらは大浴場。窓際にタイル張りの内湯が2分…
ご覧ください。秋真っ盛り!1000年の歴史があるという憧れの塩原元湯温泉 「ゑびすや」さんのお湯に浸かってきました♪「ゑびすや」さんは塩原最古、胃腸の薬として売られていた梶原の湯がある湯治場なんだそうです。どうやらここ最近は日帰り入浴は日曜日し…
塩原温泉郷の新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」の三ヵ所の共同浴場があって、以前 「寺の湯」「中の湯」をご紹介しましたが、「むじなの湯」はポンプの故障で数回訪問しましたが入ることができませんでした。「むじなの湯」に行くには長い階段…
指宿市内にある、明治15年創建の超鄙びた共同浴場「村之湯温泉」に行ってきました。 「村之湯温泉」の創業は明治15年、地元では「むらんゆ」と呼ばれているそう。入浴料:大人350円 小人100円、小学生未満50円 この木の料金箱に入浴料を投入するのですが、コロナ…
二頭身の西郷さん可愛いですね~ ❤ この像は昭和63年に建てられたものなんだそう。釣りや猟や温泉が大好き だった西郷さん。ということで、やってきたのは「西郷どん温泉旅館」以前日帰りで来た時この旅館に気づいて宿泊費がめちゃ安いので泊まってみたかっ…
指宿市山川岡児ケ水にある「開聞温泉」にやってきました♪「開聞岳」の近くにあるから「開聞温泉」なんですが、残念ながら「開聞岳」は見えません(笑)左が男湯、右が女湯となっているのですがどっちが女湯なのか分かりませんでした。開いてるドアの裏側を見…
2022年9月のある日、指宿温泉 温泉宿 元屋に宿泊しました♪こうして見ただけだと 普通の民家見えちゃいますが、れっきとした自炊宿なんです。この鄙び感と、お湯の良さと何と言っても安価な宿泊費が気に入ってこちらの宿に決めました。でね、宿泊費はナント…
大分県七里田温泉館に行きました。館内には男女別の内湯と露天風呂があるのですが、( 木乃葉の湯)お目当はここではありません。離れにある「下ん湯」です。七里田温泉の入口の自販機でチケットを買い(大人500円)鍵の保証料千円もここで支払いますが、保…
山形県の鮭川村(さけがわむら)にある「トトロの木」と呼ばれている巨木があるということで行ってきました。ピンとこない方もいらっしゃると思いますので、ちょっとトトロ風にアレンジしてみました♪どうですか?こうすればトトロに見えるでしょ?(笑)トト…
「小椋旅館」は泥湯温泉にある湯治宿です。静かな泥湯温泉街への(といってもお宿は2軒しかない温泉街です。小椋旅館の浴室は、男女別の内湯が母屋と道を挟んだ向かい側にあります。こちらが男女別の内湯の入り口です。離れに混浴の露天風呂があったらしい…
早朝、夜明けとともに野湯探し(クレーターの湯)に行き、通常7時からの朝食を6時半にしてもらったクセに、野湯で道に迷いほとんど遭難状態になってしまいました。なので1時間遅れで朝食の席に着きましたが、親切に対応してくれました。朝ごはんは、焼き魚は…