内湯
こっちにも阪神タイガースがいっぱいです。黄色い暖簾は男湯の大浴場。混浴の入口は2つありますが、こちらから入ってみましょう!脱衣場は男女別ではなく、1個しかありません。レトロな分析表。向かって左がが炭酸泉、右が鉄鉱泉になっていますが中で繋が…
過去の記事ですがリニューアルアップしたいと思います。 島根県の美郷町にあるひなびた温泉地、湯抱温泉にやってきました。こちらは湯抱温泉 中村旅館。中村旅館は大正5年創業の老舗旅館です。「こんにちは~」と声を掛けると、女将さんがお出迎えしてくれ…
温泉津温泉には何度も来てるのに、なぜか薬師湯ばかり来て「元湯」には来てなかったということで、今回やってきました♪こちらが『温泉津温泉 元湯 泉薬湯』です。 泉薬湯は「せんやくとう」と読みます。脱衣場もレトロ感たっぷりです。 脱衣棚は上段2段は鍵…
矢作川の支流・阿摺川沿いの山あいに榊野温泉があります。 ここにある温泉旅館は「すゞめ」のみです。そんなこんなで6年ぶりかな?旅館旅館すゞめにやって来ました。こちらのお宿は食事して入浴することが前提の旅館ですが、食事客がいない時のみ立ち寄り入…
昨年訪問した乗鞍高原温泉 せせらぎの湯の営業期間が4月末~ということで、そろそろ始まったかな?って思ったので再アップしてみました。「乗鞍高原せせらぎの湯」下車。「コロナ連絡所前のバス停の向かいにあります。」県道から20~30mほど小路を下って行き…
明礬温泉の立ち寄り湯、湯元屋旅館です。鶴寿泉の向いのお宿ですが、鶴寿泉は長い間閉まってます。再開して欲しいなぁ。こちらは、「別府八湯温泉道」の 対象施設でご主人がスタンプを押してくれました。お風呂は貸切。入浴料はひとり500円でした。湯元温泉…
2016年4月の熊本大分地震で壊れて更地になった梅園温泉は、クラウドファンディングを使って、見事に復活しました!アップし忘れていましたが、今回温泉祭りで最初に入った温泉が梅園温泉でした。梅園温泉は飲食店を営む女性の利用が多いことから、浴室は女湯…
弓ヶ浜温泉 は営業時間 6:00〜10:00 15:00〜24:00と長いのでいいのですが、お昼休みも長いので湯めぐりの方は気を付けなければいけません。はい、こちらが『 弓ヶ浜温泉』です。ここに来るのは初めてでしたが、鄙びてるというより、半分ボロボロの佇まいです…
『東町温泉』は JR東別府駅から徒歩1分の超駅近で「浜脇温泉」エリアにあって、1階が温泉、2階が公民館となっている別府ならではの共同浴場です。それにしてもこの雰囲気、レトロで素敵ですねぇ。通常なら料金箱に入浴料の200円を入れて入浴しますが・・・今…
湯小屋の前の桜がとても綺麗でした。別府温泉祭りの4日間は雨も降らず、ずっと桜が満開でしたそんなこんなで、「市の原共同温泉」にやってきました。「市の原」と書いて「いちのはる」と読みます。〈別府の温泉は殆どが別府八湯(別府・浜脇・観海寺・堀田・…
脇浜共同浴場にやってきました。木造平屋造りの昭和レトロな外観です。前日まで配管のお掃除で、しばらく休業されていたとのことでしたが、運よく翌日からオープンと聞き、運よく入浴できるとのことでやってきました♪入浴料は200円券売機で入浴券を買って…
今回ご紹介するのは小浜温泉(おばまおんせん)蒸気家さんです♪蒸気家さんにはその名の通り、源泉温度105℃の温泉の蒸気をそのまま引き込んだ湯釜と蒸し釜とがあって、お風呂ではスチームサウナそれから、温泉の蒸し料理も楽しめるというおもろい施設なんです…
すこやか温泉にやってきました。管理棟で料金をお支払して向かいの温泉棟へ。こちらが男女別の温泉棟。お隣は8室の貸切風呂があります。※撮影許可頂いています。脱衣場。女湯。見えにくいですが、お湯の表面に膜が張っています。ちなみにこちらは男湯。朝一…
山口温泉は湯ノ本温泉街から15分ほど歩いたところにある公衆浴場です。こちら、山口温泉さんは「九州八十八湯めぐり」の選定施設にもなっていて、温泉マニアに人気の施設です。ここ受付で料金を支払いましたが、この時はPayPayで支払うと20%戻ってくるキャン…
「千石荘」創業は昭和28年。木造二階建て旅館です。周辺の道もレンガの石畳でレトロ感満載!外観を見ればよく分かるのですが、「千石荘」の浴室は道路に面しているレンガ造りの米蔵をそのままに改造したお風呂で大正ロマンのようなレトロな雰囲気です。それ…
夕食の前にまずは温泉に。大浴場は日帰りのお客さんがたくさん来られてたので、貸切の方に入りました。脱衣場。貸切はひとり用サイズ。お湯の温度はバルブを回して調節します。お湯はちょろちょろでしたが、源泉は凄く濃いです。 源泉名:湯ノ本温泉 温度:5…
過去の記事ですが、温泉津(ゆのつ)温泉「薬師湯」をまとまてみました。薬師湯は、島根県・温泉津温泉にある世界遺産の温泉で、有名な石見銀山の近くにあります。温泉地としては全国で唯一、重要伝統的建造物保存地区に指定されている温泉津(ゆのつ)日本…
大浴場の入浴料はひとり1000円ですが、1300円支払うと貸切と大浴場と両方入ることが出来ます。※要予約 前日又は前々日に 当日は受付不可星尾温泉は宿泊もでき、今は全国旅行支援も使えますので、割引価格で宿泊できます。宿泊:ひとり13000円じゃ~ん!湯舟…
群馬県甘楽郡南牧村(ぐんまけん かんらぐんなんもくむら)ここは日本で一番人口高齢化が進んでいる村といわれています。この南牧村最奥の星尾地区に2018年9月、廃業になった共同浴場を復活させたと知り行ってみることにしました。こちらがその共同浴場「木…
過去の記事ですが、リニューアルアップしましたので是非見てくださいね!道沿いには『北白川天然ラジウム温泉』とその東隣にある『不動温泉』が並んでいますが『不動温泉』の方がマニアック度が高そうなので。『不動温泉』を選びました♪『不動温泉』の入口は…
岳温泉は、安達太良山麓の標高約1500メートルの源泉から温泉街まで約8キロもの距離を引き湯しているのですが、お湯は湯守さん達によって守られています。今回私たちおもろい温泉のメンバーは湯守さんたちの苦労を知ったうえで入浴するという企画でした…
こちらは地元の方も通う名湯の「岳の湯」です。岳温泉観光案内所の向かいにあって、公衆浴場のような雰囲気で、宿泊することも可能だそうです。 福島県二本松市 岳温泉「岳の湯」(だけのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 「岳の湯」 住所:福島県二本松市…
そんなこんなで、今回のメインイベント安達太良山に登ってきました。実は、今年の4月からくろがね小屋は建替工事に入るそうで、その前にどうしてもくろがね小屋の温泉に浸かりたくって、急遽今回のスケジュールに入れたのですが大雪のタイミングに遭ってし…
更新が随分遅れてしまいました。昨年12月 岳温泉(だけおんせん)にある「mt. inn(マウント イン)」に宿泊しました。mt. inn(マウント イン)は、日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)の麓の温泉宿です。温泉は希少な「酸性泉」で、その…
ビジネスホテル ブルーハーバーに宿泊するとホテルのご厚意でホテル所有の温泉「さごんの湯」に浸からせてもらえますが、徒歩では難しい距離にあるので徒歩の方は「はまゆ」をおススメします。久しぶりに「さごんの湯」に浸かりたくなったのでホテルブルーハ…
国道沿いのとある場所に、小さなトタンの湯小屋が建っています。この湯小屋はホテルブルーハーバーの持ち物で、普段は浴場には鍵がかかっていて入ることはできません。ブルーハーバーに宿泊するとご厚意で貸切湯として入浴することができます。ここはさごん…
「吉野元湯」こちらの宿は明治3年創業の老舗宿ですが、その長い歴史の中で明治26年に22歳だった島崎藤村が宿泊し、その時の部屋が今も残されているそうです。アプローチがとてもいい感じです。こちらが入り口です。こちらは玄関。※日帰り入浴には予約が…
会津みなみ温泉は現在新型コロナウイルスの影響による利用制限で、福島県の方のみしか入浴出来ません。でも、おもろいはこの温泉に行くのが夢だったので撮影だけさせて頂きました。またいつか、入浴できる日が来ますように願っています。撮影させてくれた会…
それにしても、この日は雪が凄かったです。坂道を下ると、はいこちらが八町温泉共同浴場「亀の湯」です。八町温泉共同浴場は、ガラガラと戸を開けると、男女別の更衣室が両側にあります。料金箱が柱に掛けられていますので協力金として300円入れました。…
2年前の記事を編集しました。1月中旬より2月頃までの期間限定販売ですので是非食べに行ってみてくださいね!熊本県八代市の名産晩白柚と、太平燕を組み合わせた「バンピーエン」が2月末まで限定販売してるとのことで「八代飯店」に行ってきました。じゃ~ん…