鹿児島県の温泉
長かった屋久島の記事も今日でおしまいになります。尾之間温泉と書いて おのあいだ、と読みます。宿泊していた屋久島いわさきホテルのすぐ近くにある共同湯です。最終日の午前中の船で帰ることになっていたので、朝の7時オープンアタックで行ってきました♪尾…
今回宿泊した屋久島いわさきホテルはおもろいが滅多に泊まらないような高級リゾートホテルですが、全国旅行支援の離島割引や「かごしまらくめぐり」(レンタカーの割引)遊び体験のアクティビティの割引など併用してお得に宿泊することが出来ました♪雨の多い…
屋久島では 里では2日に一度の雨が、山では3日に2日の割合で雨が降ると言われているそうです。そんな中 屋久島へ行ったら絶対立ち寄りたい!そして、絶対入浴したい!!そう思っていた温泉が「平内海中温泉」でした。屋久島は鹿児島県の離島であること、お天…
湯泊温泉の露天風呂から更に30mほど海の方に行くと自然の野湯があります。通称「先の湯」というらしいです。 「先の湯」は、満潮時に海に沈むので、行く時間は調べておいたほうがいいですよ~早速浸かってみました。管理されていない自然の野湯なので底が…
屋久島の南西部には、海に湧き出す天然露天風呂が2か所あります。1つは干潮時のみ入浴可能な平内海中温泉。もう1つが今回ご紹介する「湯泊温泉(ゆどまりおんせん)」です。お湯の温度が温いので夏向きで11月にはおススメできないと聞いていましたが、この…
今回の屋久島旅行の宿泊先は、一度は行ってみたいと言われている老舗のホテル「屋久島いわさきホテル」です。おもろいにはもったいないようなリゾート感を味わえる素敵なホテルに宿泊です♪ 心遣い、清潔感、料理のお味、すべて「さすが老舗ホテル」でした。…
宮之浦港に着いてすぐに向かったのは、車で15分の施設「ゆのこの湯」です。ここには 貸切湯が2つあります。事前に電話で予約をしていまして、港に着いた時更に電話してから行きました。この温泉は1回ごとの使用でお湯を張り替えているので予約が必要なんだ…
「今こそ鹿児島の旅(第3弾)」(全国旅行支援) 販売・割引期間が12/27(火)まで延長されました。 ~対象外のエリア~ 獅子島、桂島、上甑島、中甑島、下甑島、新島、種子島、馬毛島、屋久島、口永良部島、竹島、硫黄島、黒島、口之島、中之島、諏訪之瀬島…
霧島某所 竹林の湯にやってきました♪ここは、お気に入りの場所なので、何度も、何度も来ていますが湯友たちを引き連れて再訪問してきました。門をくぐり抜け竹林を下ります。タケノコの生える時期、ここをうろつくと竹の子泥棒と間違われるカモ。気を付ける…
まってるし鹿児島市❞宿泊満喫クーポン(第2弾)を利用して宿泊しました! 鹿児島県による「今こそ鹿児島の旅」2022年12月9日(金)~(第3弾)が始まります!このキャンペーンはその他の宿泊割引キャンペーンとの併用が可能でめちゃお得!1人につき1施設5枚…
鹿児島市から車で約60分。日置市にある吹上温泉にやってきました♪吹上温泉に来たら必ずこの西郷さんの像と2ショットで写真を撮るおもろいです温泉に浸かりながら焼酎を飲んでいる西郷さんですが、実はお酒は弱くて下戸だったそうな。やって来ましたのは「…
長かった、薩摩硫黄島の記事ですがとうとう今日が最後の記事となってしまいました。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。まずは、大浦海岸から♪海の色が透き通ったエメラルドなのに感動~♪海面近くまで階段で降りることができますが、途中ま…
前日に引き続き、翌日も「東温泉」にやって来ました。で、前日とはお湯の温度が違っていました。一番上の浴槽は前日と同じで熱くて入れず、真ん中の段は我慢すれば入れる温度、前日35℃だった一番下が適温でした。波の音をBGMに絶好のお天気の中、入浴する…
硫黄島では野生のクジャクが生息しています。野生のクジャクが生息する理由は、1970年代日本が離島ブームだった頃ヤマハリゾートが硫黄島の観光開発を行いました。その後経営不振で施設は閉鎖されましたが、 その時に持ち込まれたクジャクたちが放置され野生…
船をチャーターしないと行けない温泉「昭和硫黄島」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす ↑今日の記事は昨日の続きです♪日が暮れて来ました。「昭和硫黄島」を後にし次は薩摩硫黄島の「洞窟の温泉」に向かいます。いよいよ「洞窟の温泉」が見えてきました!海の色…
今回薩摩硫黄島でのメインイベントは、「昭和硫黄島」と「洞窟の温泉」に行く事でした。私達が薩摩硫黄島に行く数日前、鹿児島県全体が台風の被害を受け、その台風が去ってくれたと胸をなでおろしたら、またすぐに次の台風がやってきてその台風が直撃するの…
早朝、野生のクジャクを探しに島をお散歩しました。散歩途中港で漁師さんに出会いました。四方を海に囲まれた三島村では、漁業は主要産業の一つで、伊勢エビ漁が中心とのことです。漁師さんが慎重に網から外したのは、幻のエビと言われている「セミエビ」と…
薩摩硫黄島でご紹介したい場所は沢山あるのですが、まずは今日は「熊野神社」と宿泊した宿「イオキャラバンパーク 」と島唯一の売店「大山商店」をご紹介したいと思います。まずは、港から歩いてすぐの熊野神社に旅の祈願に行きました。ここは 硫黄島の中心…
更新がかなり遅れてしまいましたが、やっと今年の9月に行った薩摩硫黄島の記事に入りたいと思います。乗船券は事前予約なしで三島航路待合所で購入。大人 :3,660円ただ、その前に入島前2週間の健康観察を記入し提出と3回目のワクチン接種証明、その上PCR…
ここは昔は鹿児島観光の目玉だったらしいのですが、今は「有毒ガス?硫化水素?」発生の為、全面立ち入り禁止です。なので、おもろいが何時行ったのかは内緒です(汗)門で封鎖され車両が入れなくされた道が現れるので、ここで車を停めます。横の看板による…
指宿市内にある、明治15年創建の超鄙びた共同浴場「村之湯温泉」に行ってきました。 「村之湯温泉」の創業は明治15年、地元では「むらんゆ」と呼ばれているそう。入浴料:大人350円 小人100円、小学生未満50円 この木の料金箱に入浴料を投入するのですが、コロナ…
以前「うなぎ湖畔」に行った時記事でもご紹介しましたが、鰻地区では噴出する温泉蒸気を使ったスメ(巣目)と呼ばれるかまどで野菜を蒸したりして、毎日のお料理に利用しています。 この辺りの民家の庭先にも噴気をあげるスメをいくつか見かけました。スメで…
二頭身の西郷さん可愛いですね~ ❤ この像は昭和63年に建てられたものなんだそう。釣りや猟や温泉が大好き だった西郷さん。ということで、やってきたのは「西郷どん温泉旅館」以前日帰りで来た時この旅館に気づいて宿泊費がめちゃ安いので泊まってみたかっ…
指宿市山川岡児ケ水にある「開聞温泉」にやってきました♪「開聞岳」の近くにあるから「開聞温泉」なんですが、残念ながら「開聞岳」は見えません(笑)左が男湯、右が女湯となっているのですがどっちが女湯なのか分かりませんでした。開いてるドアの裏側を見…
2022年9月のある日、指宿温泉 温泉宿 元屋に宿泊しました♪こうして見ただけだと 普通の民家見えちゃいますが、れっきとした自炊宿なんです。この鄙び感と、お湯の良さと何と言っても安価な宿泊費が気に入ってこちらの宿に決めました。でね、宿泊費はナント…
前田温泉原口温泉から近い場所にあります。国道沿いにあるのに、場所がめちゃわかりにくいです。しかも普通の民家の裏手に、写真のような小さな看板が立て掛けてあるだけなんです。入浴料200円は、湯小屋手前の民家で家で缶に入れて入浴料を払いました。つい…
吉松温泉郷 「原口温泉は」湧水町鶴丸にあります 大正時代から地元の方に親しまれている温泉でおもろいがずっと行ってみたかった温泉です♪家族湯の看板が印象的で今回入ってみたかったのですが、今はやってないそうです。12~1時まで閉めますと貼り紙がし…
静寂の空気を震わせて、白いしぶきをあげる滝。こちらは犬飼滝です。高さ36メートル、幅22メートルの純白の帯は、まさに壮観です。かつて和気清麻呂がここで遊び、明治維新の立役者「坂本龍馬」も眺めたという由緒のある滝です。近くには清麻呂ゆかりの和氣…
ここは鹿児島某所。地元の方が守っておられる温泉があるということで再びやってきました。この札をひっくり返して入るようにおばあちゃんにいわれ坂道を下ります。すると、川岸に白いビニールシートで覆われた小屋が見えてきました。じゃ~ん!どんな温泉な…
鹿児島空港から車で15分くらいの場所にある妙見温泉。 温泉街を流れる天降川(あもりがわ)の景色が印象的です。元々この地域は湯治場として長い歴史があって、今も自炊宿や素泊まりの宿が立ち並んでいます。今回宿泊した「秀水湯」もその湯治場の一つです…