野湯
動画編集が間に合わないので、まずはこちらの記事からアップしますね! 出雲湯村温泉には旅館はわずかに2軒のみ、共同浴場が1軒という小さな温泉地です。露天風呂に向かう途中に四角い枡のような湯舟のようなものがありました。そう言えば、スッチーさんはこ…
木部谷温泉「松の湯」にやってきました。来る前から知っていたのですが、温泉はここ2年ほど営業されていないようです。仕方が無いので間欠泉だけでも見に行ってみましょう!女性性器慢性炎症にも効くんだって!何が根拠なんでしょうか?(笑)100メート…
中原温泉は山口県の周南市の山奥にあります。1日1組限定なのでいつでも新鮮なお湯を楽しむことが出来る温泉施設です。近隣には梨やぶどうの果樹園もあって 季節になると味覚狩りも楽しめそうです。 そんなこんなで大阪から名門大洋フェリーに乗って、車を走…
静寂の空気を震わせて、白いしぶきをあげる滝。こちらは犬飼滝です。高さ36メートル、幅22メートルの純白の帯は、まさに壮観です。かつて和気清麻呂がここで遊び、明治維新の立役者「坂本龍馬」も眺めたという由緒のある滝です。近くには清麻呂ゆかりの和氣…
最近入浴施設でも増えてきてるのがいわゆる「はこび湯」に興味をもち4年ほど前に取材させていただいたときの記事です。おもろいは運び湯ってどんな風にして運ばれるのかをずっと知りたいと思ってました。で、タンクローリー車で温泉を運ぶところを『(有)新美…
島根県松江市にやってきました。元日本大学総長の書で、命名「嫁ヶ島温泉元湯 」とあります。もともとは温泉ホテルとして営業していたのですが廃業し、お湯のでる蛇口だけが残されたとのこと。この温泉は宍道湖(しんじこ)の湖底から湧き出す温泉として、昔…
温泉跡近くで作業をされていたお父さんにお尋ねしたところ、こちらのお父さんが元宿のご子息だそうで、ご親切にも源泉の湧出場所を教えていただき取材の許可をいただきました。ここには20年ほど前まで宿の建物があったそうですが、今は更地になってました。…
出雲湯村温泉には旅館はわずかに2軒のみ、共同浴場が1軒という小さな温泉地です。早朝6時半到着しました!いきなりですが、この下にお目当ての野湯があります。ちなみにこの黒い電線のようなホースは2、3年前に完成した、雲南市営の国民宿舎清 嵐 荘に引き…
今日から数日間、島根の温泉の記事になります。よろしくお願いいたします。この辺りには旅館はわずかに2軒のみ、共同浴場が1軒という小さな温泉地です。そこにこの様な素晴らしい野湯があります。薬師湯には何度か来ていますが、入った事のない所があってそ…
三重県の神川温泉に行ってきました。ここね、三重県だけど奈良と和歌山も近くって県境。でね、の運転がイマイチなおもろい。くねくねカーブの連続で、やっとたどり着いたときにはほっとしました。ところで、神川温泉は火、木、土曜日の週に3日しか営業して…
紹介するのは和歌山県串本にある、ステンレス浴槽の湯です♪ここは温泉マニアには有名な野湯で、昔はポリバスでしたが今はステンレスバスに昇格してます。無色澄明のお湯からはタマゴ臭とタマゴ味がはっきりと感じられました。ちなみにpHは9.8もあるそうです…
ここは廃業した喫茶店の垂れ流しで~す♪ログハウスのような建物(元喫茶店)の前に、道路に面した所にコンクリートで固定された流し台のような所があります。塩ビ管から無色透明のお湯が絶え間なく流されています。 微硫黄臭に玉子味、少しヌルヌルした感じで…
ここ野菜洗いなどで地元の方が使ってらっしゃるお湯です。温度は36.2度でした。 桜がとても綺麗だったのでコラボで撮影しようかと思いましたが、見送りました。じゃ~ん!ピークは少し過ぎてたもののほら、こんなに綺麗!この四角いブロックの中どうなってる…
いきなりですが見覚えのあるこの看板です。「トバヤマ」は過去に何度かご紹介してると思います。勝浦にはこのようなまぐろの無人販売店が数か所あるんですよ~無人と行っても早朝は人が居ることが多いですね!まぐろのメンチカツも1パック200円 です。安くて…
いつもはダイジェスト記事から始まるのですが、今回はいきなりですが、グルメ記事から始めたいと思います。こちらは奥様が井出商店の社長の姪にあたる関係で、主人が井出商店へ修行に行き、平成16年に新宮にて開業されたそうです。あと、関係ありませんがお…
冬に雪道を歩いて野湯に行こう!そんな初体験を今回やってきました♪スノーシューってどんなの? スノーシューってね、雪の上を歩くとき足が雪に深く沈まないようにしてくれる雪道では必須のアイテムなんです。 これさえあれば、ふわふわの雪の上でもスムーズ…
ここは昔は鹿児島観光の目玉だったらしいのですが、今は「有毒ガス?硫化水素?」発生の為、全面立ち入り禁止です。なので、おもろいが何時行ったのかは内緒です(汗)ここは危ないのでよゐこの皆さんは行かないでくださいね!どうしても行きたい方は、自己…
門をくぐり抜け竹林を下ります。タケノコの生える時期、ここをうろつくと竹の子泥棒と間違われるカモ。気を付ける必要があります(笑)竹林の中にいきなりぼこぼこと熱めのお湯が湧き出しているところがあります。ここに足を浸けようとしても無理ですよ~お湯…
ここは何度か来ていますが、近くまで来たので寄ってみました。途中の川も、こんなに色が変わっています。聞き込み調査です。ここは温泉を掘削してみたものの温度も湯量もイマイチなので放置されてしまったのだとか。この日、役所の方も源泉を調査しに来られ…
北海道野湯巡り!日本一到達困難と言われる野湯、金花湯!! - めっちゃおもろい温泉ぷらす https://youtu.be/tdcYCC1cqd8 泥湯を堪能!「ニセコ 小湯沼」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす ニセコ 小湯沼 - YouTube https://youtu.be/LsDqe4w4ZS4 函館市恵山「…
川湯温泉から車で30分十津川村にある上湯温泉にやってきました。ここで皆でランチにしました。お弁当は、川湯温泉にある温泉民宿の大村屋さんが提供している熊野古弁当を購入しました。(1100円) おにぎりは赤飯のおにぎり、めはりずしなど4種類。おかず…
「新春!仙人風呂かるた大会」中止と「湯けむり灯籠」は毎週土曜日の夜やってるみたいです。 6時30分~22時まで。橋を渡って湯舟まで行きます。それにしても、この川透明感があってとても綺麗でした。「仙人風呂」は川湯温泉で毎年開催される冬の風物詩。…
今日の記事は別府のハンコ集めの旅で、最後から2番目に入った温泉です。鶴の湯から少し山を登ったところに「へびん湯」があります。道中、舗装されていない道が続くのですが、別府市を一望できて景色ががとても綺麗でした☆「ヘビん湯」は別府三秘湯のひとつ…
明礬温泉(みょうばんおんせん)は日本一の源泉数と湧出量を誇る別府温泉を含む別府八湯のひとつです。鍋山の湯は、2010年に悲しい事件があり、封鎖されました。その後、犯人は逮捕され、無期懲役確定。その後2011年に一旦通行解除されましたが、その後ゲー…
今日はね、古川さんのお誕生日なんです。 2017年度新年会は「姉川パークで誕生日バーベキュー&温泉!」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす (omoroionnsenn.com) 「なぞちゃんお誕生日おめでとうございます!」ホントだったら、今日は美味しいもの食べに行ってた…
皆様、明けましておめでとうございます。今年もおもろい温泉を宜しくお願い致します。12月25日から30日までおもろいは、別府に行っていました。別府に来て、まず最初に浸かった温泉はここでした。墓場から脇の道を進むと、霜がおりていました。写真では雪は…
この記事は2020年8月の記事を参考に編集し、古川さんとの思い出記事として残しておきたいと思います。2020年8月の北海道の旅行中、「ニセコ小湯沼に行ってみよう!」ってことになりトライしてみましたが、惜しいところまで行ってたんですが、たどり…
今日もカメラマン古川さんとの思い出記事です。過去の写真提供も古川さんにしていただきました。レトロな木造2階建てですが、こちらは在りし日の ニセコ薬師温泉旅館です。薬師温泉旅館には 混浴内湯、女性専用内湯、男性専用内湯と3つのお風呂があり、全て…
今日もカメラマン古川さんの追悼記事です。カメラマンさんと出会ってまだ間もない時です。2017年4月5日。大阪ではもう桜が咲いているというのに秋田はまだ雪景色でした。当初奥奥八九郎に行く予定ではなかったのでしょう。仙台空港から何時間も車を飛ば…
尻焼温泉にやってきました。ここは駐車場です。こちらは、共同浴場の小屋の中にある温泉です。今回人がいっぱいいて写真が撮れなかったので以前来たときの写真です。ここは「尻焼温泉河原の湯」です。川の下からぽこぽこ源泉が出てきて、おしりが「あちちっ…