野湯
青森県黒石の山奥にある温泉にちょっと寄ってみました。場所は詳しくは言えませんが、青荷温泉へアプローチする林道を、途中で右に曲がらず二庄内ダム方向へ行くとあります。なぜこんなところにこんな温泉があるのかって?ダム工事の際に、関係者が作ったら…
奥八九郎温泉は奥々八九郎温泉より少し手前にある野湯ですがなかなか見つけるのが困難な野湯らしいんですが行ってきましたよ~!じゃ~ん!たどり着きました!!奥奥八九郎温泉に浸かったあとに寄ったのですが、4月下旬はまだ草が少ししか生えてないので見つ…
随分更新が遅れてしまいましたが、先月の4月24日行ってきました。早朝だったことTP、まだ気温が低い時期でしたので、アブは一匹もいませんでした。じゃ~ん!着きました!!前日は鳴子温泉に居たのですが夜中車を走らせ、狭い林道を走り抜け、 夜明けと…
北海道でも珍しい泉質!!極上の温泉「恵山温泉 旅館の湯」 まずはこちらの記事をごらんください。この近くに野湯がありますのでご紹介したいと思います。 どうやらこの界隈に「野湯」があるという話を教えてもらい、行ってみることにしました。後ろに見える…
ここは、めちゃ分かりにくい場所にあったので探しても見つからず、色々聞き込みをしてみたんだけど取り壊されたとのことでした。自力でやっと見つけた時には取り壊されてはなかったけど浸かることは出来ず…ということで桜満開でお天気も良かったので、マイ浴…
「ガニ湯」は、日本一の炭酸泉でおなじみ、長湯の温泉街を流れる芹川沿いにポツンとある混浴野天風呂です。「ガニ湯」は柵も囲いもなく、良く言うと自然の開放感あふれています。写真は過去のものですが、今頃ちょうど鯉のぼりが見れると思います。以前は橋…
塚原温泉は、強酸性で知られる湯で日本3大薬湯のひとつです。酸性度の高さ・アルミニウムイオンの多さは日本第二位?、鉄イオン含有量の多さは日本第一位で、温泉法では基準の40倍以上を含むそうです。塚原温泉は八十八湯の御湯印帳と別府八湯の両方の対象施…
朝8時オープン!やってきましたのは【水産トバヤマ】です。見覚えのあるこの看板ですが、「トバヤマ」は過去にも何度かご紹介してると思います。勝浦にはこのようなまぐろの無人販売店が何軒もあるんですよ~こちらのお店は無人と言っても早朝は人が居るこ…
紹介するのは和歌山県串本にある、ステンレス浴槽の湯です♪ここは温泉マニアには有名な野湯で、昔はポリバスでしたが今はステンレスバスに昇格してます。無色澄明のお湯からはタマゴ臭とタマゴ味がはっきりと感じられました。ちなみにpHは9.8もあるそうです…
いきなりですがこの景色上げちゃったら、どこなのか簡単に分かってしまいますよねぇ。でも、今回はファンサービスってことで♪でね、以前ここで夏の温泉カレンダーを撮影しようと思ったんですが・・・ はりきって人魚のコスプレをしてみたものの、温泉に見えない…
1月12日、和歌山県田辺市本宮町の川湯温泉共同露天風呂の前の橋に恒例のジャンボ張り子が吊るされました。大塔川に渡した約70メートルのしめ縄に、今年の干支にちなむ全長約3メートルのウサギ、昨年のワールドカップ(W杯)で盛り上がったサッカーのボール…
あけましておめでとうございます。今年もぼちぼち更新しますので宜しくお願い致しますm(__)m 楽しかった式根島!総集編 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 絶景オーシャンビューの露天風呂 薩摩硫黄島「東温泉」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 屋久島いわさきホ…
冬に雪道を歩いて野湯に行こう!そんな初体験を今年の3月にやってきました!ここに来るに当たって、除雪してない道を歩くのでプラスチック製の「かんじき」なるものをAmazonで購入し、旅行カバンに入れ持ってきました。でもね、助っ人のHさんが「かんじき」…
年末、福島県に行ってきたおもろいですがその記事をアップする前に、2022年のまとめ記事をアップしたいと思います。まずは、2022年心に残った思い出の野湯をご紹介したいと思います。 山口県周南市 1日1組限定で鉄分豊富!!「中原温泉」 - めっちゃお…
屋久島では 里では2日に一度の雨が、山では3日に2日の割合で雨が降ると言われているそうです。そんな中 屋久島へ行ったら絶対立ち寄りたい!そして、絶対入浴したい!!そう思っていた温泉が「平内海中温泉」でした。屋久島は鹿児島県の離島であること、お天…
湯泊温泉の露天風呂から更に30mほど海の方に行くと自然の野湯があります。通称「先の湯」というらしいです。 「先の湯」は、満潮時に海に沈むので、行く時間は調べておいたほうがいいですよ~早速浸かってみました。管理されていない自然の野湯なので底が…
屋久島の南西部には、海に湧き出す天然露天風呂が2か所あります。1つは干潮時のみ入浴可能な平内海中温泉。もう1つが今回ご紹介する「湯泊温泉(ゆどまりおんせん)」です。お湯の温度が温いので夏向きで11月にはおススメできないと聞いていましたが、この…
霧島某所 竹林の湯にやってきました♪ここは、お気に入りの場所なので、何度も、何度も来ていますが湯友たちを引き連れて再訪問してきました。門をくぐり抜け竹林を下ります。タケノコの生える時期、ここをうろつくと竹の子泥棒と間違われるカモ。気を付ける…
長かった、薩摩硫黄島の記事ですがとうとう今日が最後の記事となってしまいました。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。まずは、大浦海岸から♪海の色が透き通ったエメラルドなのに感動~♪海面近くまで階段で降りることができますが、途中ま…
前日に引き続き、翌日も「東温泉」にやって来ました。で、前日とはお湯の温度が違っていました。一番上の浴槽は前日と同じで熱くて入れず、真ん中の段は我慢すれば入れる温度、前日35℃だった一番下が適温でした。波の音をBGMに絶好のお天気の中、入浴する…
硫黄島では野生のクジャクが生息しています。野生のクジャクが生息する理由は、1970年代日本が離島ブームだった頃ヤマハリゾートが硫黄島の観光開発を行いました。その後経営不振で施設は閉鎖されましたが、 その時に持ち込まれたクジャクたちが放置され野生…
船をチャーターしないと行けない温泉「昭和硫黄島」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす ↑今日の記事は昨日の続きです♪日が暮れて来ました。「昭和硫黄島」を後にし次は薩摩硫黄島の「洞窟の温泉」に向かいます。いよいよ「洞窟の温泉」が見えてきました!海の色…
今回薩摩硫黄島でのメインイベントは、「昭和硫黄島」と「洞窟の温泉」に行く事でした。私達が薩摩硫黄島に行く数日前、鹿児島県全体が台風の被害を受け、その台風が去ってくれたと胸をなでおろしたら、またすぐに次の台風がやってきてその台風が直撃するの…
早朝、野生のクジャクを探しに島をお散歩しました。散歩途中港で漁師さんに出会いました。四方を海に囲まれた三島村では、漁業は主要産業の一つで、伊勢エビ漁が中心とのことです。漁師さんが慎重に網から外したのは、幻のエビと言われている「セミエビ」と…
硫黄島でガイドをされている徳田和良さん。島で育ち、島で暮らして60年あまり、島の事なら何でもご存じな方です。徳田さんとは偶然フェリーみしまでお会いできました。で、早速硫黄島に到着した日の翌朝、徳田さんの飼っておられる牛を見せてもらうお約束を…
更新がかなり遅れてしまいましたが、やっと今年の9月に行った薩摩硫黄島の記事に入りたいと思います。乗船券は事前予約なしで三島航路待合所で購入。大人 :3,660円ただ、その前に入島前2週間の健康観察を記入し提出と3回目のワクチン接種証明、その上PCR…
ここは昔は鹿児島観光の目玉だったらしいのですが、今は「有毒ガス?硫化水素?」発生の為、全面立ち入り禁止です。なので、おもろいが何時行ったのかは内緒です(汗)門で封鎖され車両が入れなくされた道が現れるので、ここで車を停めます。横の看板による…
この日のオフ最後の温泉は、「甘湯新湯」(野湯)に行きました♪おもろいのメンバーには野湯のスペシャリストが居ます。このリュックにはロープや、網や、ホースまで!?野湯に必要な物なら何でも揃ってます♪途中橋があります。ここまで来ればもうあと半分く…
北海道温泉マニアのツネちゃんとテン子さんの案内で、北海道 標津町薫別 薫別温泉に行ってきました!ゲートで閉鎖された滝の沢林道。ここからスタートです♪約、1時間弱歩きます。この一帯はヒグマの生息地なので春や秋には鈴やヒグマ撃退スプレーなど必ず持…
セセキ温泉を越えて1kmほど行くと、道の行き止まりとして有名な相泊にあるのが相泊温泉です。 明治32年に発見されたといわれている、日本最北東端にある野趣あふれる温泉です。階段を下ります。観光シーズン中はこのような小屋が建てられますが、それ以外の…