めっちゃおもろい温泉ぷらす

全国のおもろい温泉を中心に紹介します。

大分県の温泉

体が浮いてくる温泉?杵築市山香温泉センター(きつきしやまが)

大分県杵築市の「杵築市山香温泉センター」に行ってきました。こちらは公営の公衆浴場で、九州温泉道の対象施設です。受付。入浴料:市外在住者:440円 市内在住者:330円入口から左手に女湯右手に男湯。脱衣場向かって左の狭い浴槽があつ湯で、向かっ…

日本一の打たせ湯!?筋湯の共同湯「うたせ大浴場」

筋湯には「うたせ大浴場」露天風呂「岩ん湯」、檜の内湯「薬師湯」3つの共同浴場があるそうですが、今回は九州温泉道のスタンプ集めの旅なので、対象施設の「うたせ大浴場」にやってきました♪共同浴場という名称が似つかわしくないような立派な外観です。し…

知るひとぞ知る!コスパ最高!!別府温泉「旅館ちとせ」

「ちとせ旅館」は素泊まり3,000円の温泉旅館です。宿泊代をできるだけ安く、源泉かけ流しの宿に泊まりたいなら絶対におすすめの宿です。しかも別府駅から徒歩3分ということで便利です。翌日「ニコニコレンタカー」で車を借りる予定でしたのでこれも徒歩5分…

おもろいが大好きな泉質!温泉銭湯 大分県大分市『あたみ温泉』

今回ご紹介するのは温泉銭湯『あたみ温泉』です。おもろいは別府駅周辺から車で行ったので少し距離はありましたが、JR大分駅からだと徒歩約4分くらいで行けるそうです。あたみ温泉は「九州温泉道」の参加施設でもあるので今回行ってみることにしました。「あ…

『旅館山城屋』湯平温泉 in大分県由布市

大分県湯平温泉にある旅館山城屋に行ってきました。湯平温泉は湯布院温泉郷とありましたが、湯布院から結構離れてるってこともあって全く湯布院って感じがしなかったので、近くに来るまで存在すら知りませんでした。玄関を入ってすぐ正面に玄関ロビーがあり…

大分県玖珠郡 工務店の湯

今回ある方から情報を得て行ってきました。ここは大分県玖珠郡玖珠町(くすぐん くすまち)にある工務店です。その名も河野工務店。途中看板や案内板などは無くて、道が合ってるのかめちゃ不安になり、地元の方に尋ねるとすぐに教えてくれました。早速事務所…

九酔渓温泉「二匹の鬼」(大分県玖珠郡九重町)

九酔渓(きゅうすいけい)「二匹の鬼」にやって来ました♪受付を済ませ、九州温泉道のスタンプを押してもらいました。まずは家族湯の前を通りました。二匹の鬼の家族風呂は5湯ありました。全て内湯ですが、窓からは、九酔渓の山々を眺めることができるそうで…

別府「鉄輪温泉 旅館 喜楽本館」宿泊の思い出

今日の記事はちょっと箸休め。過去の記事ですが娘と3年ほど夏休みに別府行った時宿泊した温泉宿をご紹介しますね!※訪問時以降リニューアルされたみたいなので多少かわってるところがあるかも知れません。こちらは鉄輪温泉。「旅館 喜楽」です。地獄めぐり…

大分県 某所DE源泉浴びてみました!

ここは、めちゃ分かりにくい場所にあったので探しても見つからず、色々聞き込みをしてみたんだけど取り壊されたとのことでした。自力でやっと見つけた時には取り壊されてはなかったけど浸かることは出来ず…ということで桜満開でお天気も良かったので、マイ浴…

恥ずかしい野湯 長湯温泉「ガニ湯」

「ガニ湯」は、日本一の炭酸泉でおなじみ、長湯の温泉街を流れる芹川沿いにポツンとある混浴野天風呂です。「ガニ湯」は柵も囲いもなく、良く言うと自然の開放感あふれています。写真は過去のものですが、今頃ちょうど鯉のぼりが見れると思います。以前は橋…

開放的過ぎ~ 大分・天ヶ瀬温泉共同浴場 混浴!薬師湯」

対岸から見るとこんな感じ。玖珠川(くすがわ)沿いにある天ヶ瀬温泉にやってきました。令和2年7月の九州豪雨で、玖珠川が氾濫し天ヶ瀬温泉は大きな浸水の被害を受けましたが、 ここ薬師湯は比較的被害が少なかったのですぐに復興したそうです。無人なので、…

別府温泉祭り まとめ

3日間で別府別府八湯温泉道の名人になったおもろいですが、前回名人になった時は名人申請特典の優待券1か所しか使わずに期限を過ぎてしまいました。で、今回はそんなことが無いようまずは、ハンコが56個溜った時点で七段申請しました!(名人ではありませ…

輝くネオン! 銭湯絵師の素敵な壁画 別府市「前田温泉」

亀川温泉にある「前田温泉」にやってきました。「前田温泉」は人手不足などで、2020年9月に休館する予定だったそうですが、現在は別府八湯温泉道名人会が管理・運営を引き継ぐことで運営されているそうです。で、別府大学の学生有志が番台や清掃をしているん…

別府タワーからも近い!西鉄リゾートイン別府

『西鉄リゾートイン別府』はJR別府駅から徒歩8分、ビジネスにも観光にも便利に使えるホテルです。「別府タワー」にも近く、コンビニは徒歩1分です。 また、隣には西鉄バスセンターが入っていて、空港行きのバス停も目の前にあります。車を利用の場合は、駐車…

別府八湯八十八湯めぐり 足湯でスタンプGET!

3日間で別府8湯88湯めぐりをして、名人になることが出来ましたが、いっぱいお湯に浸かるとしんどいので、足湯にも大いに浸かりました。足湯は無料のとこもあるし、足湯は疲れないので♪で♪229番 「水流見の湯」温泉道施設に加わりました(足湯)別府ICを…

別府特有の熱湯!別府八湯第11番 紙屋温泉

あとで調べて分かったんですが、紙屋温泉って貸切が出来ちゃうんだって! 貸切時間:11:00~(60分) 貸切料金:1,000円(一室料金)なんだそう。今度行ったら是非貸切にして利用してみたいと思います。今回ご紹介するのは、別府八湯の別府エリアに佇む歴史…

大分県 別府市 昭和レトロ!「くつろぎの温泉宿 山田別荘」  

別府市内の分かりにく~い場所にある 別府八湯温泉道 第118番「山田別荘」さんへお邪魔しました。レジェンドの案内付きだったので楽々到着。ちょうどお庭の桜が満開でとても綺麗でした「別荘」と言う名がつくのは、元々は本当に個人の別荘だったためなんだそ…

強烈酸性温泉~湯布院 塚原温泉火口の温泉~ 

塚原温泉は、強酸性で知られる湯で日本3大薬湯のひとつです。酸性度の高さ・アルミニウムイオンの多さは日本第二位?、鉄イオン含有量の多さは日本第一位で、温泉法では基準の40倍以上を含むそうです。塚原温泉は八十八湯の御湯印帳と別府八湯の両方の対象施…

硫黄泉と明礬泉2つの貸切湯「湯元屋旅館」

明礬温泉の立ち寄り湯、湯元屋旅館です。鶴寿泉の向いのお宿ですが、鶴寿泉は長い間閉まってます。再開して欲しいなぁ。こちらは、「別府八湯温泉道」の 対象施設でご主人がスタンプを押してくれました。お風呂は貸切。入浴料はひとり500円でした。湯元温泉…

第109回別府八湯温泉まつり「湯♨ぶっかけまつり」

別府温泉祭りに行った事は既に記事にしていますが、別府温泉まつりのメインはなんと言っても「湯♨ぶっかけまつり」です。今回は「湯♨ぶっかけまつり」を中心に別府の温泉まつりの様子を記事にしてみたいと思います。YouTubeで動画もあげていますので是非ご覧…

別府温泉祭り 梅園温泉&はっちゃん・ぶんちゃん

2016年4月の熊本大分地震で壊れて更地になった梅園温泉は、クラウドファンディングを使って、見事に復活しました!アップし忘れていましたが、今回温泉祭りで最初に入った温泉が梅園温泉でした。梅園温泉は飲食店を営む女性の利用が多いことから、浴室は女湯…

めっちゃレトロ!別府温泉 弓ヶ浜温泉 

弓ヶ浜温泉 は営業時間 6:00〜10:00 15:00〜24:00と長いのでいいのですが、お昼休みも長いので湯めぐりの方は気を付けなければいけません。はい、こちらが『 弓ヶ浜温泉』です。ここに来るのは初めてでしたが、鄙びてるというより、半分ボロボロの佇まいです…

「がんばれジモ泉!!エールふろジェクト」に参加!壁画がステキ♥別府 東町温泉

『東町温泉』は JR東別府駅から徒歩1分の超駅近で「浜脇温泉」エリアにあって、1階が温泉、2階が公民館となっている別府ならではの共同浴場です。それにしてもこの雰囲気、レトロで素敵ですねぇ。通常なら料金箱に入浴料の200円を入れて入浴しますが・・・今…

別府温泉祭りに行ってきました!第81番 市の原共同温泉

湯小屋の前の桜がとても綺麗でした。別府温泉祭りの4日間は雨も降らず、ずっと桜が満開でしたそんなこんなで、「市の原共同温泉」にやってきました。「市の原」と書いて「いちのはる」と読みます。〈別府の温泉は殆どが別府八湯(別府・浜脇・観海寺・堀田・…

別府88湯の名人(2回目)になりました!

今回、別府温泉まつりを楽しむと同時に、辛~い?修行もしてきました。というのも、3日間で88湯をコンプリートし、先程めでたく名人と相成りました。今回おもろいは2回目の名人なので限定の赤タオルをもらいました。こんな短期間で名人を目指したのは、遠…

お気に入り!観海寺温泉 向原温泉

おもろいは今、別府に来ていますが、今年は無料開放が無いです。南的ケ浜温泉だけ無料開放してるみたいです。それにしても、お天気もよく桜が綺麗です。 温泉まつりの提灯が飾られて、のれんが風にはためいています。 9時からお掃除に入るとのことで、15分…

湯布院「金鱗湖」と「下ん湯」

過去の写真を使って、「金鱗湖」と「下ん湯」の思い出を語りろうと思います。大分川の源流である金鱗湖(きんりんこ)は、湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる湖です。金鱗湖の底から…

「筌の口温泉 新清館」混浴露天風呂「こぶしの湯」&女性専用風呂「かえでの湯」

大分県玖珠郡九重町大字田野にある「筌の口温泉 新清館」に行きました。すぐ隣の通路奥には「共同浴場」もあります。受付でブザーを鳴らして、ここでお支払いをしますます。立ち寄り湯は500円でした。そして、九州温泉道八十八湯の対象施設になっています…

奇跡の泡付き!九重町「山里の湯」 に宿泊しました!!

こちらは今年の9月に訪問したのですが、この日は全然宿が空いてなかったのでお湯の良かったこちらに確認すると空いてるとのことでしたので宿泊で再訪問してみました。こちらは素泊まり専用で宿泊もできます。こちらは大浴場。窓際にタイル張りの内湯が2分…

泡まみれになりたい方は、「大分県七里田温泉館 下ん湯」へ♪

大分県七里田温泉館に行きました。館内には男女別の内湯と露天風呂があるのですが、( 木乃葉の湯)お目当はここではありません。離れにある「下ん湯」です。七里田温泉の入口の自販機でチケットを買い(大人500円)鍵の保証料千円もここで支払いますが、保…

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

温泉ランキング皆様、 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街に登録しています。皆様の応援が励みになります。ポチッとワンクリックをお願い致しますm(__)m