大分県の温泉
前のブログのお引越し記事になります。とてもいい温泉なので是非記事ににして残しておこうと思いました。案内表示や看板があまり無いため、目的地の場所はかなり判りにくいんですがここまで来るともうすぐです。別府には何度か来ているのにみょうばん温泉に…
秋真っ盛り!道中ススキがとても綺麗でした☆「ヘビん湯」は別府三秘湯のひとつで、三秘湯のなかではいちばん奥にある野湯です。他のお客さんが居たので今回、全景は撮影できませんでしたので5年前のガラケーで撮影した写真をどうぞ。お湯は無色透明であまり…
行き止まりになりますが、Uターンはここでできます。明礬温泉鶴の湯は、鍋山という丘陵地の麓に広がる墓地の奥にひっそりたたずむ、秘湯です。同じく鍋山の中腹には「鍋山の湯」や「へびん湯」もありますが、過去の事件により個人所有の「鍋山の湯」はまだ閉…
こちらは、別府温泉の明礬地区にある共同浴場「鶴寿泉(カクジュセン)」です。左が男湯、右が女湯です。せっかくやって来たのですが、泉源の温度低下のため、しばらく休館するそうです。休館中ですが、おもろい温泉なので過去の記事でご紹介致しましょう。…
2010年9月 悲しい事件があり現在も道は閉鎖されています。亡くなられたかたのご冥福を 心よりお祈り申し上げます。じゃ~ん!ここが黒湯と呼ばれる鍋山の湯です。お湯は刺激のある酸性泉で、強い硫黄の香りがする秘湯のお湯です。同行してくださった方がお湯…
湯布院と大分市を結ぶ国道210号線沿で 分かりやすいです。 目印は 大きくて派手なこの看板です。まずは、温泉からご紹介致しましょう!家族湯と一般浴場(350円)とあるのですが、事前リサーチで家族湯にしました♪ 平日限定!!温泉入浴料1600円→1000円(…
訪問日は1週間前の11月16日です。 さんふらわぁを下船してやってきたのは湯布院です。まずは今回の旅の目的から始まりました。それにしても秋真っ盛り!いい時期に来れたものだとしみじみ。こちらは 杜の湯 ゆふいん泰葉です。今回は特別に宿泊者専用露天…
今回お盆真っ最中にも関わらず、鬼割プラン (別府温泉では今、2021年3月31日(水)まで 湯ごもりエール泊別府鬼割プラン|別府市)一人3500円朝食バイキング付きで、ここからGOTOトラベルで35%引き(後日自己申請)で一人2275円と格安で泊まれまし…
別府で最後のお湯となりました。「ホテルシーウエーブ」は13F建ての高層ホテルです。ビジネスホテルなのに源泉かけ流しの天然温泉で露天風呂まである驚きのビジネスホテルです。今回、別府に着いて真っ先に購入したこの温泉本ですが、温泉本には入浴券と…
別府といえばやっぱり温泉。まずは、足湯の横にある「絶景の湯」をご紹介致しましょう!実はこの温泉、ラクテンチの入場者はなんと無料で利用できるんですよ~なので皆様もぜひタオルを持ってお出かけくださいね!玄関入るとすぐの無人の受付で、温泉道のス…
今、GOTOトラベルの後日申請をインターネットでやっています。今回、二日目に宿泊したホテルは「鬼割」適用後残りの金額を後日申請でGOTOトラベル適応になるとのことでした。やってみると思ってたより簡単にできました♪別府競輪場にやってきました。今回競輪…
この道の先に本当に温泉が在るのか? と思うような坂道を登って行くと、源泉の湯けむりが立ち登っているのが見えます。という訳で食事をすると温泉に入れる施設「海寺温泉 いちのいで会館」にやってきました♪間欠泉のようにいきなり筒の先からお湯が出てきま…
まとめ記事をアップし忘れていましたので、今更ながら別府温泉旅行1日目のまとめダイジェストをお届けしたいと思います。こちらはお馴染みのJR別府駅前(東口)にある、ユニークな「油屋熊八さん」像 今回お盆休みを利用して、娘と別府温泉に二泊三日で行って…
今回お盆真っ最中にも関わらず、鬼割プラン (別府温泉では今、2021年3月31日(水)まで 湯ごもりエール泊別府鬼割プラン|別府市)一人3500円朝食バイキング付きで、ここからGOTOトラベルで35%引き(後日自己申請)で一人2275円と格安で泊まれまし…
こちらの写真はHPよりお借りしましたが、今回ホテルサンバリーアネックスに宿泊しました。こちらに宿泊した理由は、何と言っても宿泊費が安かったことと娘が旅館ではなくホテルに泊まって朝食バイキングを食べたいと言ったからです。早々にチェックインし、…
娘があっさりしたものが食べたいと言うので、別府冷麺の人気店『六盛(ろくせい)』にやって来ました。別府市を南北に走る国道10号線小倉街道を大分方面に南下し「永石通り」交差点を西側に入った旧来の住宅街の「松原公園」に面した場所にあります。店内は…
初心者の別府の観光で絶対外せないのが、「地獄めぐり!」で地獄めぐりといえば、海地獄、龍巻地獄、白池地獄、鬼石坊主地獄、鬼山地獄、かまど地獄、血の池地獄の7つの地獄が別府地獄組合にて地獄めぐりに定められています。その7つの地獄を全て回れるチ…
別府競輪場にやってきました。さて、おもろいはいったい何をしてるのでしょうか?じゃ~ん!今回競輪初体験のおもろいです。この日は競輪開催日で100円だけ掛けました♪さて、レースが始まりましたよ~ゴール!負けたぁ~まぁ、100円で楽しませてもらい…
鉄輪温泉 旅館 喜楽の記事は今回が最終になります。きらくの温泉は男女入替制。内風呂『気楽ん湯』は16時~18時半、それから、朝の6時から女性タイムです。食事が8時からで7時半ごろ行くとまさかの貸し切り!ザブザブ、源泉かけ流し!タヌキの置物の下の湯…
こちらは 敷地内の源泉地。こちらのすぐお向かいに露天風呂と貸切風呂があります。きらくの温泉は、男女入替制でした。露天風呂の利用時間は午後10時まで。18時半から22時までが女性タイムでした。広々とした脱衣場。こちらが露天風呂。 お盆だったの…
ということで、今宵のお宿へ。何とも味のあるお宿ですね!こちらは鉄輪温泉。「旅館 喜楽」です。地獄めぐりはすぐそばにあるので、観光にはバッチリの立地です。で、ここの宿に決めた一番の理由は、宿に砂風呂がついていることです。あと、地獄蒸しの調理場…
この日の宿は鉄輪温泉でしたが、鉄輪温泉の中でもちょっと変わったお湯に浸かりたいなぁって思っていました。で、温泉本に鉄輪温泉でブルーの湯と紹介されてたのと別府八湯温泉道の対象施設だったのでこちらに立ち寄り湯することに決めました。こちらは、別…
初心者の別府の観光で絶対外せないのが、「地獄めぐり!」で地獄めぐりといえば、海地獄、龍巻地獄、白池地獄、鬼石坊主地獄、鬼山地獄、かまど地獄、血の池地獄の7つの地獄が別府地獄組合にて地獄めぐりに定められています。その7つの地獄を全て回れるチ…
さて、仙台~秋田の旅が終わって次なる記事を楽しみにしてくださってることと思います。お盆のこの時期はどこにいっても混むし高いし・・・そんなこんなで行くか行かないか、ちょっと迷いましたが少ない夏休みの娘が「どこか連れて行ってよ!」ってねだるので温…
「別府海浜砂湯」に来ました。受付で1030円の入浴料を支払い専用の浴衣に着替えます。 幅6メートル、長さ20メートルほどに仕切られた温かい砂場に横になります。「砂掛けさん」と呼ばれる、砂掛けのプロの女性が周りの砂を掛けてくれています。約65℃の塩化物泉…
HPによると「七里田温泉館」2020年4月11日より、暫くの間営業を見合わせているようです。 もう、4年も前の訪問になりますが、大分県七里田温泉館に行きました。とても印象に残ったいいお湯なのでこの機会にご紹介したいと思います。館内には男女別の内湯と…
もうすぐ、6月ですね!ということで過去に出会った紫陽花の写真を集めてみました♪紫陽花と言ってもこの紫陽花は造花ですね!白い紫陽花って、珍しくないですか?こちらは2年前撮影した浜寺公園内の紫陽花です。こちらは先日もご紹介しましたが、一風変わった…
「別府温泉保養ランド」の記事をアップするにあたり、現在の様子をHPより抜き出し以下に貼り付けてから記事にしようと思います。 いつもご利用頂き、誠にありがとうございます。国内外での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大の防止のため、お客様と…
別府に行く度、過去何度か「茶房たかさき」さんにお邪魔しているおもろいです。といっても一番直近でお邪魔したのが昨年の4月の「別府八湯温泉まつり」の時なんですが、今年はコロナの影響でお祭りは延期になってしまいましたね!早くコロナウイルスが終息…
大分県玖珠郡九重町にある「壁湯温泉 福元屋」を訪れたのはもう1年ほど前になります。翌朝撮影しました。福元屋は『日本秘湯を守る会』に加盟しています。受付の前には民芸品?藁で作られた竜はディスプレイされ、全体的に黒に統一された館内はとっても落ち…