大分県の温泉
過去の写真を使って、「金鱗湖」と「下ん湯」の思い出を語りろうと思います。大分川の源流である金鱗湖(きんりんこ)は、湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる湖です。金鱗湖の底から…
大分県玖珠郡九重町大字田野にある「筌の口温泉 新清館」に行きました。すぐ隣の通路奥には「共同浴場」もあります。受付でブザーを鳴らして、ここでお支払いをしますます。立ち寄り湯は500円でした。そして、九州温泉道八十八湯の対象施設になっています…
こちらは今年の9月に訪問したのですが、この日は全然宿が空いてなかったのでお湯の良かったこちらに確認すると空いてるとのことでしたので宿泊で再訪問してみました。こちらは素泊まり専用で宿泊もできます。こちらは大浴場。窓際にタイル張りの内湯が2分…
大分県七里田温泉館に行きました。館内には男女別の内湯と露天風呂があるのですが、( 木乃葉の湯)お目当はここではありません。離れにある「下ん湯」です。七里田温泉の入口の自販機でチケットを買い(大人500円)鍵の保証料千円もここで支払いますが、保…
ゆふいん 束ノ間食事をすると温泉に入れる!「観海寺温泉 いちのいで会館」 別府温泉保養ランド『奇跡の湯 青湯』 杜の湯 ゆふいん泰葉 宿泊者専用露天風呂湯布院秘湯の宿 奥湯の郷 明礬温泉 旅館若杉長湯温泉「ガニ湯」のこいのぼり♪長泉寺 薬師湯タダで温…
前からずっと行きたかった、寒の地獄温泉に行きました!敷地内を流れる温泉川。毎分2160Lも湧出する硫黄の香りのする冷泉です。川の底は湯花で真っ白でした。駐車場から30mほど歩くと、庭の中に民芸調の建物が現れます。こちらの玄関がフロントのあるところ…
長湯温泉「山の湯 かずよ」は長湯温泉街の外れに位置する温泉旅館です。こちらは九州温泉道の対象施設なのでここでスタンプを押させていただきました。あと、入浴料は500円でしたが、シャワーが出ないとのことで400円におまけしてくれました。まだ11時の営…
「長湯温泉 水神之森(すいじんのもり)」にやってきました。 「水神之森」は九州温泉道のスタンプの対象施設です♪水神之森の男湯と女湯は 定期的に入れ替わるのだそうです。で、今回の女湯の方は露天風呂があるので当たりの浴室でおもろいは、ラッキーでし…
こちらは、長湯温泉街の外れに佇む共同浴場です。入浴料はナント100円!安っ~!! 入浴料:大人100円 小人50円受付に人が居たのになぜか投入口に100円をと合図され、投入しさっそく入浴♪じゃ~ん!大き目の長方形の浴槽がぽつりと1つだけ。カランは無くて…
九重連山の黒岳の中腹、白水鉱泉の一軒宿「黒嶽荘」にやってきました。この日は男湯しか沸かしていないとのことで、男湯に入りました。入浴料:300円浴室は、2つの浴槽があって、向かって右の方には冷鉱泉が注がれています。左の温かい方は加温したものです…
施設日帰り温泉施設「おさるの湯」にやってきました。券売機で券を買ったら、受付に券を渡します。あっ、そうそう、おさるの湯は「九州温泉道」の対象施設なのでここでスタンプを押してもらってくださいね! 入浴料:大人400円それではさっそく露天風呂にG…
youtu.be ごましお温泉さんとコラボ♪「奥明礬山荘」ミシュラン三ツ星獲得!「ひょうたん温泉」別府(鉄輪温泉) ユーチューバーのごましお温泉さんと一緒に入りました。 明礬温泉 鶴の湯めちゃめちゃひなびてまっせ!「亀川筋湯 温泉」 お揃いのTシャツで湯…
案内表示や看板があまり無いので、目的地の場所はかなり判りにくいんですがここまで来るともうすぐです。奥みょうばん山荘はその名の通り明礬温泉の奥にある山荘です。何年か前に1度だけ訪問したことがあって、とても良かった記憶があったので、湯友たちと一…
前々から行きたいと思っていた「ひょうたん温泉」に行ってきました♪で、「幕湯 順作」という家族湯にはいってきました。無料の足湯。 源泉は100度の高温で、そのままでは熱すぎて入れないので、加水せずに冷ますことのできる「湯雨竹(ゆめたけ)」を発明し…
そんなこんなでやってきましたのは2湯目の「亀川筋湯温泉」ここは鄙び系温泉が大好物な同行者のたまきさんの希望でやってきました♪亀川筋湯温泉は鄙び度がめっちゃ高い温泉です。ここは写真で何度か見ていて緑色のトタンが記憶に残っていたのですが、白に塗…
別府弾丸でまず最初に来た温泉はこちらです。さんふらあわぁの港から高等温泉まで、電動アシストで行くとスグでした!建物の前には手湯があります。共同浴場なんですが、格安の素泊まり宿が併設されているっておもろいです♪別府でも数少ない施設なんだそう。…
今回の別府弾丸フェリーの旅、特におもろくは無いのですが最後の最後に浸かった温泉からご紹介したいと思います。的ヶ浜温泉がお休みだったので近くにあるこちらの温泉にやってきました。建物自体は古いと思うのですが、外観のデザインはちょっとモダンです…
今回もまたまた弾丸フェリーで別府に行ってきました。弾丸フェリー電動アシスト付きで往復11000円!19時05分大阪南港を出港しました!夕食はお弁当を作ってきたのでそれを食べました。こちらが明石海峡大橋です。橋の下を船が潜り抜ける瞬間が楽しみなんです…
実は、大分香りの博物館ハーブガーデン足湯も「別府八湯温泉道」対象施設なんですよ~ 足湯利用だけなら無料で浸かれます。実は、こちらの足湯が最後のスタンプ押印箇所になりました!スタンプデザインはパフュームボトルした♪ついに別府八湯温泉道名人のスタ…
今回5日間も別府に居ましたので、記事にはできなかったことも沢山あります。別府に来たらまずここに来なくては!こちらはお馴染みのJR別府駅前(東口)にある、ユニークな「油屋熊八さん」像。この日は12月26日でしたけど、何と油屋さんがサンタクロース…
別府に5日間滞在して、一番最後に浸かったお湯がこちらでした。 別府市亀川野田にある龍巻地獄の近くにあるお寺「長泉寺 薬師湯」です。ここは、以前にも来たことがあったのですが、もう一度来てみたいということで再訪問しました。長泉寺薬師湯に入るには、…
今日の記事は別府のハンコ集めの旅で、最後から2番目に入った温泉です。鶴の湯から少し山を登ったところに「へびん湯」があります。道中、舗装されていない道が続くのですが、別府市を一望できて景色ががとても綺麗でした☆「ヘビん湯」は別府三秘湯のひとつ…
鉄輪のメインストリート"いでゆ坂"沿いにあるお寺さんの敷地奥にある温泉旅館です。以前は宿坊だったそうです。玄関の左側柱には「永福寺」と書いてありました。源泉温度98度だからお寺の境内からこんな風に蒸気が上がっています。スゴイ!ここは、喫茶室…
今回5日間も別府に居たので写真の撮れた施設も結構あるのですが、全部ご紹介してもおもろくないのでやめときますが、ここは特にお湯が良かったのでご紹介したいと思います。管理人さんは不在でしたが。ここでお金を払おうとしましたが、料金箱は浴場内にあり…
明礬温泉(みょうばんおんせん)は日本一の源泉数と湧出量を誇る別府温泉を含む別府八湯のひとつです。鍋山の湯は、2010年に悲しい事件があり、封鎖されました。その後、犯人は逮捕され、無期懲役確定。その後2011年に一旦通行解除されましたが、その後ゲー…
明礬温泉は大好きなので毎回別府に来たときは必ず寄るので、大体行きつくしてしまっていましたが、ここ「みどり荘」だけが行っていない温泉でした。こちらが「旅館みどり荘」の玄関です。こじんまりとした旅館です。入湯料金 貸切内湯500円、貸切露天700円 ※…
おもろいは明礬温泉が大好きです。でも、野湯以外で明礬温泉に入浴しようとすると、入浴料が結構高いんですが、ここは安くてお湯も良くておススメです。壁の鬼瓦がちょっと怖いです。照湯温泉は昔からあって、少し入ったところにある共同浴場です。平成15年…
こちらは九州温泉道・別府八湯温泉道の対象施設です。別府88湯のハンコ集めも後半になってくると100円で入れる共同湯などはほとんどなく、こちらで入浴することにしました。「別府のお宿 加賀屋」は、別府北浜にある温泉旅館です。全10室の旅館なのでこ…
餅ヶ浜温泉は特におもろい温泉ではないけれど、この温泉おもろいは好きでした。写真撮れましたので、あっぷしときま~す!餅ヶ浜温泉は餅ヶ浜公民館の1階にある共同浴場です。1階が浴場、2階が公民館の別府の共同浴場には多いパターンですね!こちらが入口…
『東町温泉』は JR東別府駅から徒歩1分の超駅近で「浜脇温泉」エリアにあります。それにしてもこの雰囲気、レトロですねぇ。無人でしたので料金箱に入浴料の100円を入れました。手書きの「入浴料100円」の文字がとてもいいですねぇ。それにしても、午前5時30…