観光
おもろいがよく行く奈良県の十津川村ですが、今回お世話になってるある方を案内してきました。いつもここで休憩します。この日の十津川の天気予報は雨。晴天では無いけど雨は降ってません。土砂崩れの交互通行のあの場所で雨が降ってないといいなって思って…
別府の記事が終わったので、ちょっと過去の記事を振り返ってみたいと思います。奥津温泉と言えばこの看板です。思い出の写真です。みやま荘の女将に着付けをしていただいているところです。有難いことにボランティアでされてるとのことです。奥津温泉足踏み…
3日間で別府8湯88湯めぐりをして、名人になることが出来ましたが、いっぱいお湯に浸かるとしんどいので、足湯にも大いに浸かりました。足湯は無料のとこもあるし、足湯は疲れないので♪で♪229番 「水流見の湯」温泉道施設に加わりました(足湯)別府ICを…
塚原温泉は、強酸性で知られる湯で日本3大薬湯のひとつです。酸性度の高さ・アルミニウムイオンの多さは日本第二位?、鉄イオン含有量の多さは日本第一位で、温泉法では基準の40倍以上を含むそうです。塚原温泉は八十八湯の御湯印帳と別府八湯の両方の対象施…
別府温泉祭りに行った事は既に記事にしていますが、別府温泉まつりのメインはなんと言っても「湯♨ぶっかけまつり」です。今回は「湯♨ぶっかけまつり」を中心に別府の温泉まつりの様子を記事にしてみたいと思います。YouTubeで動画もあげていますので是非ご覧…
壱岐と言えば麦焼酎の発祥の地ということで、お土産に買って行こうと決めていましたので、どんな焼酎がいいのか知る為に、酒蔵見学に行って試飲してみることにしました♪7軒ある壱岐の酒造会社の中から選んだのはここ、玄海酒造さんです。酎資料館では、壱岐…
バナナオアシスにやってきました。壱岐でバナナが穫れるだなんて、驚きです。 店内のはギフトショップが併設されてます。農薬不使用バナナを栽培しているので、皮まで食べれるらしいので驚きです♪体験料金 大人(中学生以上)/2,000円、小人(小学生)/1,5…
壱岐島最大の繁華街・ふれ愛通りと宮の前通りの交差点に鎮座する塞神社を参拝してきました。 壱岐の数ある神社の中でも、最も強烈なインパクトある「チン」が祭られている子宝神社と言えば「塞神社(読み方:さいじんじゃ)」です♪塞神社祭神は猿田彦(さるた…
普段は海に浮かぶ島にある小島神社ですが、干潮の前後1時間のみ海から参道が現れて歩いて参拝することができます。長崎県壱岐市芦辺町の内海湾(うちめわん)に浮かぶ小島が小島神社です。いつもお参りできないので、お参りできないときはこちらにお参りする…
壱岐の黒崎半島の先端に高さ45mの巨大な猿?がいると聞いてやってきました♪じゃ~ん!ここは猿とキスシーンを撮影できるのでインスタ映えするスポットとして人気なんだそう。おもろい猿とちゅーして(・´з`・)ご懐妊!?(汗)夕方に行くと、猿岩と夕日のコラ…
辰の島観光渡船は3月〜11月までは定期運航。時間や目的に合わせて「上陸のみの渡船( 往復料金): 大人1,000円 小人500円」、「辰の島遊覧クルージング(大人2,000円 小人1,000円)」、「遊覧+辰ノ島上陸大人2,500円 小人1,250円」の3コースの中から選べま…
大阪南港から九州・福岡の新門司港を結ぶ新名門大洋フェリー 今回壱岐島に行くに当たって博多港までどうやって行くか悩みましたが、「名門大洋フェリー」を使って行く事にしました。2023年3月31日(金)出航便までコンフォートとツーリストが今キャンペーン…
今、壱岐島がめちゃお得!と言うことで行ってきました 詳しく書くとネタばらしになるのでダイジェスト形式でまずは写真だけ。 おもろいは、船に乗ってどこに行くんでしょうか? 壱岐島では良く出てくるゴリラ岩とチュー チンの神様?! ここ、何年も前からず…
すぐ横を会津鉄道が走っています。めったにチャンスが来ないから、その瞬間を見逃さないよう待ちます。来ました!真っ赤な装いは目立ちますね!!赤べこAT-700気動車です。塀の目の前 が線路なのでこんなに近くで会津鉄道の電車を見ることが出来るんですよ~…
ホテル浦島には10本の泉源があり、1日125トンの湧出量があり、すべての湯船は掛け流しされているそうです。凄いですね!今回旅行支援を使って泊まってみたかったんですが、さごんも捨てがたかったのでブルーハーバーに宿泊し、頂いた旅行支援のクーポ…
おもろいは【体験たっぷりプレゼントキャンペーン】のキャノピーウォークに参加しました。 キャノピーウォークとは、屋久島の自然を体感できる施設です。 この小屋の中で手続きをします。 鹿児島県以外に住んでいることが条件ですがお得なキャンペーンが開催…
屋久島には小島(こしま)という小さな集落があります。小さい集落ですがここ数年若い人たちの移住が増えて活気のある集落なんだそうです。 その小島集落にコスモス畑とひまわり畑が向かい合ってる場所があるとのことなのでちょっと行ってみました。めちゃ綺…
朝食もホテルの6Fのメインダイニング「テイスト・オブ・フォレスト」で頂きました。(宿泊代込)以前はビュッフェスタイルだったみたいですが、今はコロナなのでセットメニューです。和洋折衷の朝食です。 ★焼き魚 ★出汁巻き ★ハムエッグ ★海苔 ★炊合せ ★野…
道後温泉と言えば日本でもめちゃ有名な温泉なんですが、前回初訪問したときコロナで入浴禁止で、1湯も入れなかったので今回四国から船で渡って大分県に行く途中ちょっくら寄ってみました。前回訪問時のハイカラさんの衣装の写真と共にご紹介したいと思います…
長かった、薩摩硫黄島の記事ですがとうとう今日が最後の記事となってしまいました。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。まずは、大浦海岸から♪海の色が透き通ったエメラルドなのに感動~♪海面近くまで階段で降りることができますが、途中ま…
早朝、野生のクジャクを探しに島をお散歩しました。散歩途中港で漁師さんに出会いました。四方を海に囲まれた三島村では、漁業は主要産業の一つで、伊勢エビ漁が中心とのことです。漁師さんが慎重に網から外したのは、幻のエビと言われている「セミエビ」と…
硫黄島でガイドをされている徳田和良さん。島で育ち、島で暮らして60年あまり、島の事なら何でもご存じな方です。徳田さんとは偶然フェリーみしまでお会いできました。で、早速硫黄島に到着した日の翌朝、徳田さんの飼っておられる牛を見せてもらうお約束を…
薩摩硫黄島でご紹介したい場所は沢山あるのですが、まずは今日は「熊野神社」と宿泊した宿「イオキャラバンパーク 」と島唯一の売店「大山商店」をご紹介したいと思います。まずは、港から歩いてすぐの熊野神社に旅の祈願に行きました。ここは 硫黄島の中心…
山形県の鮭川村(さけがわむら)にある「トトロの木」と呼ばれている巨木があるということで行ってきました。ピンとこない方もいらっしゃると思いますので、ちょっとトトロ風にアレンジしてみました♪どうですか?こうすればトトロに見えるでしょ?(笑)トト…
大阪府ってね実はぶどう栽培が盛んで、全国第9位の収穫量を誇るぶどう産地なんです。特に主力品種のデラウエアでは、収穫量全国第3位なんだって。という訳で今年も大阪のぶどうの産地柏原に行ってきました!大阪と言っても田舎です。山羊を飼ってるお家の…
「おもろい温泉誕生日オフ!」このオフのメインともいうべきイベントが式根島に到着するや否やすぐにやってきました! 崖下の岩場から湧出する海中温泉に行くには、 「大潮」「干潮」「波が穏やか」「好天」のすべての条件が揃った時のみで、しかも漁船をチ…
東京から南に約160km、伊豆諸島のひとつに、外洋に浮かぶ小さな式根島があります。式根島は「温泉の島」として知られていて、以前からずっと行きたかった島です。大型客船「さるびあ丸」いよいよ乗船。2等和室レインボーブリッジ目が覚めて甲板に出てみると…
天下一品でラーメンを食べた後は色々行ってきました。信楽駅前の巨大たぬき。春のしがらき駅前陶器市 日時 令和4年4月29日(金祝)~5月5日(木祝) 9:00~17:00 会場 信楽高原鐵道 信楽駅前特設会場 それにしても、タヌキだらけですが、ココ『狸家分福』は特…
つぐみ食堂の後、真っすぐ帰るのは勿体ないってことで「女神の湯」か「崎の湯」か迷った挙句、「崎の湯」に行ってきました。崎の湯は厳しく撮影禁止を徹底していますので、数年前役所に企画書を提出し、許可を得て撮影させてもらった時の写真を以下に使いま…
四万温泉の共同浴場は以前ご紹介しましたが、この辺りには足湯や飲泉場も沢山ありました。共同浴場の記事は以下にリンクしておきますね! 四万温泉 無料で入れる共同浴場!「御夢想の湯」(ごむそうのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 無料です!四万温泉…