福島県の温泉
お食事処 いやさか 住所:福島県西白河郡矢吹町文京町197-1 電話:0248-44-3233 定休日:水曜 営業時間:11:00~21:00 10:00~21:00(入浴)温泉マニアには有名な食堂、福島県の矢吹町にある「お食事処 いやさか」にやって来ました♪ この食堂のおもろい所は食…
すぐ横を会津鉄道が走っています。めったにチャンスが来ないから、その瞬間を見逃さないよう待ちます。来ました!真っ赤な装いは目立ちますね!!赤べこAT-700気動車です。塀の目の前 が線路なのでこんなに近くで会津鉄道の電車を見ることが出来るんですよ~…
岳温泉は、安達太良山麓の標高約1500メートルの源泉から温泉街まで約8キロもの距離を引き湯しているのですが、お湯は湯守さん達によって守られています。今回私たちおもろい温泉のメンバーは湯守さんたちの苦労を知ったうえで入浴するという企画でした…
こちらは地元の方も通う名湯の「岳の湯」です。岳温泉観光案内所の向かいにあって、公衆浴場のような雰囲気で、宿泊することも可能だそうです。 福島県二本松市 岳温泉「岳の湯」(だけのゆ) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 「岳の湯」 住所:福島県二本松市…
そんなこんなで、今回のメインイベント安達太良山に登ってきました。実は、今年の4月からくろがね小屋は建替工事に入るそうで、その前にどうしてもくろがね小屋の温泉に浸かりたくって、急遽今回のスケジュールに入れたのですが大雪のタイミングに遭ってし…
更新が随分遅れてしまいました。昨年12月 岳温泉(だけおんせん)にある「mt. inn(マウント イン)」に宿泊しました。mt. inn(マウント イン)は、日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)の麓の温泉宿です。温泉は希少な「酸性泉」で、その…
会津みなみ温泉は現在新型コロナウイルスの影響による利用制限で、福島県の方のみしか入浴出来ません。でも、おもろいはこの温泉に行くのが夢だったので撮影だけさせて頂きました。またいつか、入浴できる日が来ますように願っています。撮影させてくれた会…
中ノ沢温泉は安達太良山の山麓に位置する温泉で 毎分1万3400リットルという日本一の湧出量を誇ります。お湯はここから6キロ離れた沼尻元湯からの引湯です。 演技力が必要な食堂!中ノ沢温泉「出前カツ丼専門店取調べ室」 - YouTube 今回傑作の「出前カツ丼…
それにしても、この日は雪が凄かったです。坂道を下ると、はいこちらが八町温泉共同浴場「亀の湯」です。八町温泉共同浴場は、ガラガラと戸を開けると、男女別の更衣室が両側にあります。料金箱が柱に掛けられていますので協力金として300円入れました。…
岳温泉のミルキーデイの取材に行こうと張り切っていたおもろいですが、大雪の為湯守さん達が安達太良山の登山を延期した為、急遽岳温泉に到着する時間を送らせて湯めぐりすることになりました。そうは言っても突然の大雪で道路の問題や、撮影の問題などあっ…
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。「弘法の湯」は湯ノ花温泉のメインストリートの県道35…
湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。まずは、「天神の湯(てんじんのゆ」)からご紹介しま…
木賊温泉にやって来ました♪木賊温泉の名前の由来は植物の「トクサ」が群生していたことから来ているそうです。入浴料は温泉の入口に設置してある、赤い箱に200円入れます。脱衣場は女性用がありますが、温泉は混浴でした。浴槽は2つ有りますがこちらは手前…
youtu.be 日本秘湯を守る会 幕川温泉 水戸屋旅館 混浴露天風呂 - めっちゃおもろい温泉ぷらす youtu.be 1日1組限定!足元湧出「横向温泉 滝川屋旅館」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 福島県 高湯温泉 静心山荘 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 混浴露天風呂有…
中ノ沢温泉は日本一の湧出量を誇る沼尻元湯からの引湯をしています。平澤屋旅館は温泉街の入口にある旅館です。フロントで入浴料700円をお支払いしました。ここが内湯の入口。 内湯はレンガ色のタイルで扇形でした。夫人露天風呂と書いてありますが、脱衣…
「幕川温泉 水戸屋旅館」は細い林道に入り、およそ4kmほど先にあります。結構濃い霧が発生していてたどり着くのが大変でした。「幕川温泉 水戸屋旅館」は冬季は雪に閉ざされるので休業です。 「幕川温泉 水戸屋旅館」は「日本秘湯を守る会」の会員宿です。日…
前からずっと行ってみたかった、 横向温泉滝川屋旅館に日帰り入浴してきました♪滝川屋旅館は1日限定1組しか宿泊できないお宿なんですが、日帰り入浴も宿泊者が居ない日でしかも、1日1組限定でしか受け付けてくれません。11時~14時の間の1時間貸切制です。…
福島県にある高湯温泉は、白濁したお湯で有名です。昨年の12月に訪問しました。何度かここに来ようとしても来れなかった理由は日帰り入浴の受付時間がAM11時~PM1時までとすごく短かったから。今回は「おもろい温泉と愉快な仲間たち」のメンバーさんが訪問…
こちらの記事は、2年半前に訪問した時のお引越し記事です♪過去の記事のリニューアル記事ですが今日は、ちょっと変わった日帰り温泉をご紹介したいと思います。 それは、芦ノ牧温泉「芦ノ牧おみやげセンター」 の中のちょっとマニアックな日帰り温泉です。そ…
国道121号線沿いある清水屋旅館は明治23年創業の老舗の旅館です。予想に反して綺麗なエントランスです。じゃ~ん!こちらが名物?混浴露天風呂です♪ なぜか観音様がおられます。この浴槽は熱くては入れないので加水しながら入りました。 泉質 :弱アルカリ単…
いきなりですがこの看板から。以前来たことのある足湯を探していましたら、見覚えのあるこの看板が出てきました。ありました!芦ノ牧のお湯は源泉の温度が高く湯量も豊富。昔から子宝の湯ともいわれているそう。熱い足湯でゆっくりと温まると子宝に恵まれる…
ホテルの温泉がイマイチだったので近くの共同浴場に朝風呂をいただきに行きました。こちらは導専の湯で、飯坂町の住宅街にある共同浴場です。変わった名前ですが、この辺の地名から名付けられているんだそう。 昭和37年3月に作られた共同浴場ですが、2010年…
朝になりました。お部屋の窓から見えた景色です。雪は降っていましたが止んだ後で、さほどではないようですね!朝食も三部制で、おもろいは7時~7時50分の時間帯を選びました。朝は、出遅れましたがそんなに混んでいませんでした。朝食は一般的なバイキン…
おもろいは、ブリが大好物♪寒ブリフェアとアルコール飲み放題、あとは何と言っても宿泊費の安さにつられてここを選びました♪会場前にはずら〜〜りと並ぶ人・人・人…コロナ不況のご時世におもろいのように安さに釣られたお客が多いのにびっくり!ホテル叶やは…
宿泊は普段は泊まらないような、こちらのホテル。※写真はHPのものをお借りしました。なぜ、ここに泊まろうと思ったかというと、JTBで格安プランの「直前割」を見つけたから。「お日にち限定、見つけたらラッキーなショートステイ、今だけ販売中8800円~…
福島県二本松市にある岳温泉は、坂上田村麻呂が発見したといわれる安達太良山中腹にある温泉です。岳の湯は温泉街の入り口にある公衆浴場です。近くに専用駐車場がありましたのでそこに車を止めました。受付で入浴料350円を支払います。共同浴場ですが、…
土湯はこけしが有名で、笑顔でお出迎えしてくれます。早速顔をはめ込んでみました♪それでは土湯温泉で足湯巡りをしてみましょう!にある無料の足湯は4ヶ所です♪土湯温泉公衆浴場中之湯の脇にある足湯「きぼっこの湯」土湯温泉のマスコット「ぎぼっこちゃん」…
高湯温泉・安達屋旅館の「混浴露天風呂大気の湯」こちらはライントラベからお借りした写真です。 庭園露天風呂にあふれる乳白色のお湯は泉質も素晴らしくて、雪景色はめちゃ素敵です♪女性専用露天風呂から抜けるとこのような景色が見えます。ここを通り抜け…
福島県にある高湯温泉は、白濁したお湯で有名です。いつも写真で見ている人気の宿、安達屋さんに日帰り入浴にやってきました。何度かここに来ようとしても来れなかった理由は日帰り入浴の受付時間がAM11時~PM1時までとすごく短かったから。フロントで日帰り…
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。peachの12月10日毎日、正午から午後2時までやってたセールで、大阪・関空発着仙台行きを片道1000円往復2000円でGETしました!空港使用料と手数料が掛かるので実際は5000円弱に…