北海道の温泉
北海道でも珍しい泉質!!極上の温泉「恵山温泉 旅館の湯」 まずはこちらの記事をごらんください。この近くに野湯がありますのでご紹介したいと思います。 どうやらこの界隈に「野湯」があるという話を教えてもらい、行ってみることにしました。後ろに見える…
冬に雪道を歩いて野湯に行こう!そんな初体験を今年の3月にやってきました!ここに来るに当たって、除雪してない道を歩くのでプラスチック製の「かんじき」なるものをAmazonで購入し、旅行カバンに入れ持ってきました。でもね、助っ人のHさんが「かんじき」…
道東旅行3日目(最終日)「ウトロ温泉しれとこ村」(旧つくだ荘)翌朝です。全国旅行支援で5000円引で利用しました。まずは、朝食の前に朝風呂です♨「熊の湯」朝の5時半なのでまだ薄暗かったです。 露天風呂はありませんが、大きな窓があってお庭を見ること…
道東旅行3日目(最終日)の宿は世界自然遺産「知床」の山あいにある温泉旅館「ウトロ温泉しれとこ村」(旧つくだ荘)です。今回泊まった部屋は「別館」でした。今回の北海道旅行で初めて使ったのですが、全国旅行支援で5000円引。たまたま土曜日の宿泊だった…
翌朝です。まだ、夜が明けきっていません。というのも、日帰り入浴の開始時間が早朝5時半からなんです。なので、5時過ぎに入浴しましたので。なぜか、お湯の表面は白い気泡で覆われていました。朝一番で夜もあまり人が入っていなかったのでしょうね。泡で覆…
地元に愛されているのでしょう。 夕方のチェックインの時間には日帰り入浴のお客さんでいっぱいでチェックインまでの時間が少々掛かりました。一番広いお部屋にしてくれました♪布団は既に用意されていました。夕食は19時からレストランあすなろで♪しべちゃ…
💠標茶キャンペーン💠を利用して行ってきました♪ 大人のみ対象で、 宿泊代金が4000円割引 になります♪釧路空港から和尚市場に寄って、この日の宿泊先の「オーロラファームヴィレッジ」に行きました♪オーロラ温泉は釧路市の北部にある標茶町の温泉地。鶴居国道(…
夕暮れ時、ギリギリのタイミングでやって来たのは道東の某所です。ここは温泉付き分譲住宅を取り扱う会社の社長さんの持ち物です。もし皆さんが、ここを利用する場合は必ず坪井さんに電話確認の上、利用してくださいね!今回は電話番号は伏せておきますので…
北海道温泉マニアのツネちゃんとテン子さんの案内で、北海道 標津町薫別 薫別温泉に行ってきました!ゲートで閉鎖された滝の沢林道。ここからスタートです♪約、1時間弱歩きます。この一帯はヒグマの生息地なので春や秋には鈴やヒグマ撃退スプレーなど必ず持…
セセキ温泉を越えて1kmほど行くと、道の行き止まりとして有名な相泊にあるのが相泊温泉です。 明治32年に発見されたといわれている、日本最北東端にある野趣あふれる温泉です。階段を下ります。観光シーズン中はこのような小屋が建てられますが、それ以外の…
床半島の羅臼町(らうすちょう)側、相泊方面へと道道87号(知床公園羅臼線)を走ると瀬石(せせき)温泉があります。昆布漁を営む地元の方が自主的に管理してくださってる岩礁の湯船です。入るときは一言声をかけてから入ってくださいね!到着したときは、…
前回は岩尾別温泉 ホテル地の涯(はて)「三段の湯」をご紹介しましたが、そのお隣にある素敵な野湯をもう一つご紹介したいと思います。三段の湯から少し離れたところに、一人用の露天「滝見の湯」があります。滝見の湯の名のとおり、湯舟の前には川(岩尾別…
「ホテル地の涯」のすぐ隣の森に「三段の湯」と「滝見の湯」があると聞き、北海道の旅最後にやって来ました。まずは、三段の湯からご紹介したいと思います。橋を渡り数十メートル歩くとすぐに到着します。じゃーん!あっけなく「三段の湯」に到着!!「三段…
まだ、九州の記事の途中ですが今まさに紅葉の時期なのでタイムリーなネタからご紹介したいと思います。 今回ご紹介する温泉は、北海道にある『阿寒川・フレの湯&手水の湯』です。釧路市の阿寒摩周国立公園内には美しい川が流れていてその川の至るところから…
然別峡野営場の奥にある野湯「鹿の湯」(北海道鹿追町) - めっちゃおもろい温泉ぷらす 冬に来るときは掃除道具持参でね♪(笑) youtu.be 鹿に会える温泉!?幌加温泉 (ほろかおんせん)鹿の谷 (かのや) - めっちゃおもろい温泉ぷらす エサなど何もあげるもの…
祝梅温泉は千歳市にある日帰り温泉施設で、地元の方と温泉マニアの方々に人気のある温泉です。新千歳空港からも近いので飛行機に乗るまでの時間調整に使いやすい温泉です。前々回ここに来たときは11月ごろで雪は少なかったです。でも、先日訪問した時はこん…
翌朝の温泉棟。触れる一に展示してるはく製たち。昨晩の20時で男女入れ替わりましたが、行一気にすべての浴槽をご紹介したいと思いますが、湯気で全くうまく撮れませんでした。全部の分析表。手前の浴槽イナンクルアンナーの湯はアイヌ語で「幸せ」や「幸…
夜になりました。食事はレストラン「夕来」(ゆーくる)で。夕食は18時30分だったかな?いただきました。意外でしたが、漬物がおいしかったです。今回かんの温泉の夕食で残念だったのが、コロナ対策でアルコールは一切禁止でした。スタッフはネパール人…
冬に雪道を歩いて野湯に行こう!そんな初体験を今回やってきました♪スノーシューってどんなの? スノーシューってね、雪の上を歩くとき足が雪に深く沈まないようにしてくれる雪道では必須のアイテムなんです。 これさえあれば、ふわふわの雪の上でもスムーズ…
鹿追町にある「然別峡 かんの温泉」は携帯の電波の届かない山奥の一軒宿です。宿泊者は「湯宿こもれび荘」で受付します。14時頃ビンさんがチェックインの手続きをしてくれています。宿泊費は1泊2食付で約1万円(消費税・入湯税込み)でした。鹿追に泊まろう …
糠平館観光ホテルから車で20分の場所に、幌加温泉 (ほろかおんせん)鹿の谷 (かのや) があります。 幌加温泉 はとても小さな温泉地で、湯元 鹿の谷 (かのや) は今や、幌加温泉に唯一残る温泉宿です。人家は無く食堂やコンビニも無く、携帯電話も圏外です。…
さて、昨日に引き続き中村屋の温泉をご紹介いたしましょう。入浴時間は7時30分~10時まででした。内湯の脱衣場。中村屋の源泉かけ流しの温泉は、趣の異なるふたつの内湯があります。この日の女湯の内湯は檜やサワラ、オンコ、ヒバなどの 木をふんだんに使っ…
糠平館観光ホテルで朝風呂に入りました。朝食は糠平館観光ホテルではなく、歩いて3分の中村屋で。じゃ~ん!雪がこんなに近い。手を伸ばせば届きます♪ここね、女性にとってはドキドキの混浴露天風呂混浴なんですよ~詳しくは記事にて♪バイキング形式でしたが、…
ほら、こんなにステキ♪この写真は故古川さんの撮影したもの。こちらの混浴露天風呂は 水着を着たりタオルを巻いて入っても良いそうですので女性でも安心ですね!脱衣場の浮世絵の暖簾が印象的でした。この露天風呂はこっち向きから撮影した方が絵になります…
上士幌町(かみしほろちょう)にある糠平館観光ホテルです。コロナウイルスのせいで殆ど宿泊者もほとんどおらず、結果的にゆっくり過せました。『糠平館観光ホテル』には2年前泊まったので、今回が2回目の宿泊です。いつもは暗くなってから到着するのに明る…
北海道に来て2湯目の温泉ですがめちゃ感動しました! アサヒ湯に来るのは今回が初めて。ここに到着したとき、「アレ?間違えたかな?」って思いました。だって、あまりにも綺麗な外観だったから。。もっとぼろい温泉銭湯のイメージだったんですよねぇ。入浴…
北海道に来てまず最初に入った温泉がこちらでした。宿泊利用と日帰り入浴の玄関は別になってるようです。日帰り入浴の場合は裏から入るのがおススメ。立ち寄り湯 7:00~23:00 大人430円、小人200円受付のおじさんは愛想が悪いのかな?と思いきや話してみると…
昨日は開催日終了の関係で、メインの氷上露天風呂&アイスバーから記事にしましたが、今回の道東の旅は、カメラマンの古川さん(なぞちゃん)がまだ元気だった頃の企画で昨年の10月頃、既に北海道行の飛行機のチケットを取っていました。 昨年11月末、なぞ…
「しかりべつ湖コタン」に行くにあたって、昨年の10月から飛行機のチケットを取っていました。ここは亡くなったカメラマンさんの行きたかった温泉で、もちろん彼も今回のメンバーでした。きっと、この旅行にもついてきてたと思います。そんなこんなで、と…
今日はね、古川さんのお誕生日なんです。 2017年度新年会は「姉川パークで誕生日バーベキュー&温泉!」 - めっちゃおもろい温泉ぷらす (omoroionnsenn.com) 「なぞちゃんお誕生日おめでとうございます!」ホントだったら、今日は美味しいもの食べに行ってた…