栃木県の温泉
翌朝、朝ごはんです。朝ごはんもバイキング形式でした。食べ過ぎ防止朝はお粥にしました。宿泊料金5000円で2食付きってありえませんよね!食後は、無料のモーニングコーヒーを頂きました。チェックアウトまでゆっくり、もう一度貸切湯に。月光の湯に入…
それでは貸切露天風呂に行ってみましょう!揚羽には貸切露天風呂が6カ所あって、空いてれば自由に24時間利用できるシステム。1本の鍵が渡され、行灯(あんどん)が消えている場所を鍵で開けて入ります。その鍵の利用するにあたり、1本あたり3000円…
1000年の歴史があるという塩原元湯 「ゑびすや」さんのお湯に浸かってきました♪「ゑびすや」さんは塩原最古、胃腸の薬として売られていた梶原の湯がある湯治場なんだそうです。扉を開けると、可愛らしい猫ちゃん達がお出迎えしてくれました。入り口は男女別…
栃木県那須塩原にある奧塩原新湯温泉(おくしおばらあらゆおんせん)共同浴場「寺の湯」へやってきました。寺の湯の名前の由来は昔ここに円谷寺というお寺があったのですが、明治時代の神仏混淆分離令で 廃寺になってしまったことから寺の湯という名前になっ…
露天風呂の後はリニューアルで新設された貸切風呂、「福寿の湯」に行きました。空いてれば、札を裏返して中から鍵をかけて利用することができます。しかも、嬉しいのが日帰り入浴でも無料で利用することが出来るんですよ~浴室は狭すぎずゆったりとしていて…
湯西川温泉 おやど湯の季さんは、2025年6月27日にリニューアルオープンされたとのことで、やってきました♪「おやど湯の季」では、日帰り入浴が可能です。 営業時間:14:00~18:00(最終受付17:30分)入浴料:700円 最終受付今回許可を得て、取材という形で…
田んぼ道のような細い道を通りやってきましたのは、 栃木県中部の矢板市にある秘湯寺山鉱泉です。寺山鉱泉は160年ほど前に近くの寺山観音寺参拝者の宿として開業しました。 このあたりには寺山鉱泉の他、小滝鉱泉、赤滝鉱泉と3つの個性的な鉱泉群が山奥にひ…
お食事処は大広間でした。お料理が全部写りきれてませんが、全体はこんな感じ♪山奥で鯛(しかも、兜煮)って珍しいですよね!日光生湯葉を透明なお醤油につけて。このように盛り付けて鮎を持ってきてくださって、各お皿に盛り付けてくださいます。この辺りは…
翌朝6時、朝風呂です。橋を渡って川向の露天風呂に行きます。こちらが女湯。露天風呂はチェックイン~22:00まで 翌日6:00~9:30まで泉質 : ナトリウム-塩化物温泉(中性低張性高温泉)水の流れって不思議と見てて飽きないですね!手を浸けると激アツで入れ…
やって来ましたのは、川俣温泉「蔵」。ここは何度か前は通ってはいたものの、おもろいには敷居の高そうなお宿でしたのでスルーしていました。でもね、せめて日帰り入浴やってないかなってと思って、たまたま前を通りかかった時こちらの女将さんにちょっと聞…
やってきましたのは「ほったらかしの宿 ゆうふり那須塩原」です。聞いたことのない名前でしょ。「塩原温泉八汐荘」と言えばご存じの方もおられるのではないでしょうか?実は、八汐荘やしおそうは2025年2月1日 よりリブランドされて、現在リブランド記念で激…
栃木県那須湯本温泉にあります、温泉マニアに有名な宿にやってきました。その名も「雲海閣」です。車のドアを開けた途端硫黄の香りが漂っていました。受付に行くと誰もいませんでした。 というかいないことの方が多いみたいです(笑)入浴料は最近値上がりし…
こちらは中の湯の裏にある源泉です。見に行ったら鹿が居て驚きました。塩原温泉郷の新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」の三ヵ所の共同浴場があります。昨日は「寺の湯」をご紹介しましたが、本日ご紹介するのは「中の湯」です。「中の湯」の名…
翌朝です。昨日は雨でしたが、すっかり雨は止みました。湯西川の川の流れも穏やかです。早起きして薬研の湯にみやさんと一緒に浸かりました。その後、女湯の露天風呂に3人で浸かりました♪湯西川の景色を眺めながら川の流れる音をBGMに朝の入浴は最高です♪7…
18:00夕食の時間になりました。一人旅の人は部屋食の様ですが、おもろいたちは1階の部屋で食事になりました。それでは、乾杯~総勢15人なので大所帯ですね!お酒の持ち込みは自由なので有難いですよね♪皆さん好きなお酒を持参されていました。安いのに品…
湯西川温泉金井旅館さんにやってきました。こちらのお宿は1か月前に宿泊したばかりですが、今回はおもろい温泉のオフ会ということでやってきました。金井旅館は湯西川に面した木造3階建ての建物で昭和の面影を残すお宿です。今回の宿泊の参加人数は男女合…
それでは、今度は露天風呂に行ってみましょう。露天風呂の入り口は男女別ですが中は混浴と、女性専用風呂があります。脱衣場。こちらは女湯専用露天風呂。四角い湯舟はひのきの風呂ですね。泉質はナトリウム塩化物泉。湯の花と硫黄臭が凄かったです。この扉…
やって来ましたのは栃木県日光市にある平家平(へいけだいら)温泉御宿こまゆみの里です。こちらは昨年の夏、宿泊させていただきましたが今回は日帰り入浴でやって来ました。日帰り入浴:12時~15時 入浴料:800円日本秘湯を守る会会員のお宿です。こま…
翌朝です。朝風呂です。女湯の内湯からまず。シャキッとしました。湯西川の景色を眺めながら川の流れる音をBGMに朝の入浴は最高です♪朝のお散歩。橋の上から景色を眺めるおもろい。 お隣のお宿は高級宿。枝垂桜が満開でとても綺麗でした 川を渡ったところに…
湯西川温泉、金井旅館さんにやってきました。表通りには面していないので、見つけるのに少し苦労しましたが、湯西川に面した木造3階建ての建物で昭和の面影を残すお宿です。今回は初訪問でしかも宿泊です。部屋への案内は無くて、部屋を記された小さな紙を…
それでは朝一番「紅葉の湯」翌朝ですが、まだ夜が明けてないので薄暗いです。ここでも、馬油シリーズ。安価な宿なのにこーゆーところ、ちゃんとしてるところがありがたいです。泉質:ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 PH:6.8 源泉温度59.6度 湧出量:400リ…
「天空貸切露天風呂」は屋上にあります。YouTubeでも塩原温泉ホテルおおるりをアップしています。「YouTube」「おもろい温泉」「おおるり」でググってみてくださいね!m(__)m屋上の「天空貸切露天風呂」は右京と左京の二か所あります。前回日帰り入浴で来た…
YouTubeでも塩原温泉ホテルおおるりをアップしています。「YouTube」「おもろい温泉」「おおるり」でググってみてくださいね!m(__)mやって来ましたのは、おおるりグループで生き残ったホテルの一つ、那須塩原温泉にあるホテルおおるりです。ホテル自体は年…
栃木県のさくら市にある「道の駅きつれかわ」に行ってきました。道の駅きつれかわはめちゃ大きな道の駅で、本館には温泉&クアハウスがあって、きつれかわ温泉に入ることができます。あとフードコートでグルメを楽しむことも出来ます。その上、キャンプもで…
ここは那須塩原市にある須巻温泉です。ここは温泉付き別荘地で、明治~昭和初期にかけては温泉旅館も数軒あったそうです。現在は管理会社も撤退し、源泉やポリバスが残っている状態で放置されていました。ここは別荘に住む人が入れる露天風呂だったのかな?…
翌朝です。早起きしすぎで夜明けとともに内湯の方に行きましたので、ちょっと暗いですが、分かりますか?お湯が透明なんですよ!一晩で泉質が変わったのか!?これにはびっくりしました!泉質:ナトリウムー塩化物泉 泉温:44.1℃こちらは、前日のお湯の色…
やって来たのは栃木県日光市にある平家平(へいけだいら)温泉御宿こまゆみの里。こちらは以前からおもろいがすっと来てみたかったお宿です。最近、日帰り入浴を 再開されたんだそう。(12-15時 800円)ですが、今回は宿泊でやってきました。林道奥鬼怒線(…
那須湯本温泉共同浴場 「滝の湯」にやってきました。宿泊客には「河原の湯」よりこちらの「滝の湯」方が人気があるようですね!ログハウス調の外観ですね!この近辺には温泉のない民宿がほとんどで、「河原の湯」同様「滝の湯」も組合員以外入浴禁止で宿泊客…
翌朝です。「那須湯本温泉共同浴場 」は「鹿の湯」と「滝の湯」と「河原の湯」があるのですが、「滝の湯」と「河原の湯」共同湯は地元の組合員さんと民宿の宿泊者限定の共同浴場で、民宿の宿泊者は宿で鍵を借りて入ることが出来ます。まずは「河原の湯 」 に…
この日のお宿は那須塩原温泉の「静観荘古山」です。こちらは純温泉のお宿でお部屋は15室ほどの小規模な温泉旅館です。チェックインしたのは17時頃。今回「もっとなすしおばらLife!キャッシュレス決済で30%還元キャンペーン」利用でPayPayで支払い 開催期…


