更新が随分遅れてしまいました。昨年12月 岳温泉(だけおんせん)にある「mt. inn(マウント イン)」に宿泊しました。mt. inn(マウント イン)は、日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)の麓の温泉宿です。温泉は希少な「酸性泉」で、その源泉近くにあるくろがね小屋に雪山登山したり、その源泉守り続ける湯守さん達のアレコレをおもろい仲間たちと調査してきました。突然の寒波で大雪に見舞われてすっかり到着が遅くなってしまいました。
こちらはモデレーターのたまきさん。彼がホテルの方と色々交渉してくれて、準備してくれていました。
ロビーは、お洒落な雰囲気で、アウトドア用品が沢山展示されてました。
テーブルの脚が風呂桶に!
お洒落なバーもありました。
こちらはおもろいの部屋。今回皆さん翌日のくろがね山登山を控えて、集まって部屋飲みなどもせず、ひとり一部屋でゆっくりしました。
ベンチも沢山座れそうなのに、一人じゃ広すぎる位でした。
広々とした脱衣場。
温泉は源泉かけ流しで、内湯のみでした。あつ湯とぬる湯があって、大浴場は24時間入浴可能でした。手前の浴槽は熱めのお湯。
岳温泉は標高1500mのくろがね温泉小屋付近に7箇所の源泉が点在していて、それらを集めて、そこから8kmもの距離を木管で引湯しているので、お湯が揉まれてまろやかになると言われていろそうです。
岳温泉は度重なる災難に遭っては何度も復興してきました。その源泉のお掃除すると、濃い温泉が湯口から出てくるという、ミルキーデイだったのですが、突然の大寒波で湯守さん達が冬山登山はできなくなってしまい、翌々日に延期になってしまいました。
お湯はほんのりと酸味がして、硫黄の香りがします。泉質:単純酸性温泉 (低張性 酸性 高温泉)温度: 56.7℃ pH:2.54 ミルキーデイのときはこのお湯がどう変わるのか楽しみでした。
入浴のあとはみなさんと食事です。明日のくろがね小屋、冬山登山の成功を祈って乾杯!
今回メンバーの中のいっちゃん、ご長老さんの栗ちゃん。翌日の検討を祈って生中2杯だけいただきました。
おもろい温泉オフはおいつも年齢層高いのですが、今回最年少のカニさんは38歳です。若い方も、ドンドン参加してくださいよ!
オードブルはこんなの。
メインのお料理を頂くおもろい。なかなか食レポが上手くならないおもろいです(汗)
夕食のメニューは、以前は和風旅館だった名残で朝食・夕食ともにお重の和食だったらしいのですが、リニューアル後はボリュームのあるメニューに変更したそうです。
朝食は登山の準備をして、気合をいれていただきました。
余裕の笑顔ですが、このあと冬山登山で冬山の厳しさを知ることになるおもろいです。
バイキングで朝カレーオン・ザ目玉焼きを食べました♪
マウントイン
電話 0243-24-5234