大阪府ってね実はぶどう栽培が盛んで、全国第9位の収穫量を誇るぶどう産地なんです。特に主力品種のデラウエアでは、収穫量全国第3位なんだって。という訳で今年も大阪のぶどうの産地柏原に行ってきました!
大阪と言っても田舎です。山羊を飼ってるお家の前を通りました。
※前回訪問時の写真です。
外人?宝塚?カツラ?ヒゲ?(笑)カッチョイイヘアスタイルの山羊さんですね~ぶどう狩りもしていました。
<べリーA>
大人 1,300円、小人 900円、園児 700円
<ピオーネ等大粒系品種>
大人 2,000円、小人 1,500円、園児 1,000円ひと房がずっしり重いんですよねぇ。今回はぶどう狩りはせずに見学だけ。一声かけて撮影だけさせてもらいました。
シャインマスカット?これはひと房2000円とか。
おもろいはお盆に仏さんに供えるため、ひと房千円の高いぶどうを買いましたが、お盆過ぎると大盛り販売が始まります。
じゃ~ん!B品とはいえ、こんなにたくさん入って1000円とは激安!夕方行くと品切れってこともしばしば。知る人ぞ知るぶどう農家です。
柏原にぶどうを買いに行ったあとは、前々から行ってみたかった香芝市にある『屯鶴峯(どんづるぼう)』へ行ってみました。『屯鶴峯(どんづるぼう)』は金剛生駒紀泉国定公園にある、奈良県指定の天然記念物です♪
人気が無いのか土曜日なのに誰も居ませんでした。
30分も登らないと聞いていましたが5分ほどで到着!
二上山の噴火によって生み出されたという、この真っ白な岩は、凝灰岩という火山灰が凝縮されてできた岩でこれがどんづる峯です。
取り敢えずよじ登ってみるおもろい。
登りました!真っ白い凝灰岩が、風雨に侵食されて奇妙な風景を形作っています。
福祉センターの中のお風呂で、役所の色々なセクションが入っています。お風呂は2階に有りますが、まさかこんなところに温泉があるだなんて思いもしませんでした。
『屯鶴峯(どんづるぼう)』のすぐ隣にあると思いきや、けっこう距離が離れてる上、こんな役所の中の2階に有るだなんてめちゃ意外でした。
入浴料は、市外在住者だと800円 ってお高い! 香芝市民だと500円。 香芝市民で65歳以上ならなんと200円!
それでは早速入浴してみましょう!
内湯。泉質:単純温泉(低張性、弱アルカリ性・低温泉) 源泉温度:29.0℃ pH7.8(無加水、加温、循環濾過) サウナや水風呂もありましたが今回は利用せずです。
露天のつぼ湯です。空いていたのでここに長くいました。お湯はあまり浴感は感じられず、特徴の少ない湯です。
露天の大きな浴槽。全体的に消毒臭は弱めでしたが…
お湯が減ると追加されるのでしょうか?湯口は出たり止まったりしていました。
今回『屯鶴峯(どんづるぼう)』に行ったので屯鶴峯温泉にも来てみましたが、多分再訪問はしないと思います(汗)市内の60歳以上の方は安いのでお得かも。 かしば・屯鶴峯温泉(かしば・どんづるぼうおんせん)
住所:香芝市逢坂1-374-1 TEL 香芝市総合福祉センター 電話:0745-79-7526 休日 木曜、一部祝日、年末年始 料金:市内在住者/大人(中学生以上)500円、小人(小学生)300円、
60~64歳300円、65歳以上200円
市外在住者/大人800円、小人500円
営業時間 : 11:00~20:00(受付は30分前まで)