七つ石温泉にやって来ました。赤い鳥居がありますがここは「七ツ石稲荷神社」なんですが実は、温泉でもあるんですよ~
まずはお稲荷さんにお参りします。
お賽銭を入れます。
今日もいっぱい温泉に浸かれますように。
お参りの後は奥に進むと、鄙びた共同湯が現れます。神社温泉があるってめちゃおもろいです!
手書きの看板がいい味出してますね!
中には男女別の浴室がありますが、番台は無人です。
1月13日に10円で入った方がおられるようですね!おもろいはちゃんと100円入れました。
別府八湯の対象施設です。スタンプ集めてる方はこちらでスタンプを押してくださいね!
特に変わった感じでも無く普通の脱衣場ですが、おもろい貼り紙がありました。
恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳。
道路を暴走するのが18歳、道路を逆走するのが81歳。
心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳。
ドキドキが止まらないのが 18 歳、動悸が止まらないのが 81 歳。
恋で胸を詰まらせるのが18歳、餅でのどを詰まらせるのが81歳。
偏差値が気になるのが18歳、血圧・血糖値が気になるのが81歳。
まだ何も知らないのが18歳、もう何も覚えていないのが81歳。
自分探しをしているのが 18 歳、皆が自分を探しているのが 81 歳。浴室は脱衣場から3段下がったところにあります。
泉質:単純泉。特に浴感はありませんでしたがコックをひねり適温で浸かることができました♪
コックを開くと 源泉が出るようになってるのですが、「コックが開いたままですと 2時間でお湯が無くなります」 という注意書きがありました。なので最後の人が帰るときは必ずコックを閉めてから帰ってくださいね!
境内には867年の鶴見岳の噴火によって誕生したという大石がありました。不思議なパワーがあるらしく体の悪い所に触れて石を撫でて願い事をすると叶うそうです。「50肩が治りますように」と願ったら3日後ほんまに楽になりました。石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)は、慶長5年(1600年)9月13日に豊後国速見郡石垣原(大分県別府市)で行われた黒田如水くろだじょすい(孝高)軍と大友義統おおとも よしむね(吉統)軍の合戦である。
七ッ石温泉
TEL:090-6427-4658
入浴料:100円 利用時間 7:00~10:00 / 15:00〜22:00
駐車スペース2台のみあり