現在、JR東海のTV CMにて、長谷寺が紹介がされています。
JR東海 奈良 長谷寺 - YouTube
山の傾斜に沿って続く登廊から国宝の本堂。
本堂から張出した外舞台に僧侶が一列に並び、朝の勤行を執り行う風景が映し出されます。
重要文化財のご本尊様「十一面観世音菩薩」のお御足をお参りする様子も見ることができます。おもろいはこの動画にかなり感動しましたので、皆さん是非見てくださいね!
どうですか?めちゃカッコいいでしょ。上の動画は以前のJR東海のCM「うまし うるわし 奈良」キャンペーンでですが、実はおもろいは長谷寺に行ってきたばかりだったのですが、この動画を見てどうしてももう一度長谷寺に行って、朝の勤行の様子を見てみたくななり、数日後再び長谷寺を訪れました。
奈良県桜井市に位置する 長谷寺は花の御寺として有名で、桜、牡丹、紫陽花など四季折々の花を観ることができます。
まだ桜が咲いてますねぇ。※写真は4月25日撮影
4月20日~5月12日にぼたんまつりが開催されています。
本堂へ続く下登廊(のぼりろう)
両脇にはこのように美しい花牡丹が咲いていました。
朝の勤行に早足で向かう僧侶たち。
登廊(のぼりろう)には、「長谷型」と呼ばれる特別な灯籠が吊られています。
長い登廊を登り終えると、本堂に着きます。本堂は国宝に指定されています。
受付です。朝の勤行参拝料:500円
「祈りの回廊」は早朝6時半、長谷寺の朝の張りつめた空気の境内で、数十名の僧侶と一緒に御本尊を仰ぎながらの貴重な勤行体験をさせていただきます。
勤行が始まると写真は撮れなかったのですが、さすが真言宗!!物凄く迫力のある太鼓やリンが楽器のように響き渡り、お経はまるで音楽の様でした♬
そして勤行後の遥拝、お坊さんたちと交わす「おはようございます」のあいさつが
とてもとても気持がよいのです。「もっと空の近くで祈ろうとして寺はこの高みにたてられたのだろうか・・・」
「動画舞台に立てば緑薫る風。」「1300年を深呼吸しよう」動画に出てくるナレーションの意味が分かったような気がしました。
せり出した舞台からは、緑の中に広がる境内と新緑の青々とした山の景色が180度見渡せ、五重塔も観えました。
インスタ映えしそうなこのお地蔵さんは水子供養のお地蔵さんだそうです。
帰り道も名残惜しいので、牡丹を見ながら下って行きます。
長谷寺の牡丹は今が満開です!
門前にはこんなに美しい花が。これ、何ていう名前のお花ですか?
草餅屋さんの前ではつきたての草餅が売られていました♪門前には甘い誘惑がいっぱいです(笑)
団子屋のおじさんとツーショット❤きな粉たっぷりアイスクリーム買って食べました♪
あと、お土産に そうめんを買って帰りました。
長谷寺入山時間
8:30~17:00(4月~9月)/9:00~17:00(10月~11月・3月)/9:00~16:30(12月~2月)
※牡丹まつり期間等時間延長あり入
山料金(個人)
大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円
障害者:250円 ※障害者手帳提示 、 同伴者1名に限り障害者料金適応