之波温泉湯元 山鳩湯に行ってきました。
入之波温泉と書いて『しおのは温泉』と読みます。
正面入口から階段をどんどん下がっていきますと受付があります。
こちらで入浴料800円を支払います。
以前の写真ですが、山鳩湯の方に断って撮影させていただきました。
山鳩湯の源泉って、皆さんあまり見る機会がないと思います。
こちらも以前許可をいただいて撮影させていただいた時の動画です。
源泉井戸に近づくと、辺りは温泉臭でいっぱいでした。
シュワシュワの温泉で鉄臭く、エグ味が感じられ例えるなら、
不味い天然のサイダー水(汗)温度はいい感じで温かいです。
分析表には39.6度とありましたが体感温度はもう少し低めでした。
鉄分が多いのですが、湧き出る温泉は無色透明です。数時間後、淡黄褐色に着色するようです。
この温泉炭酸重曹泉なのでつるっつるになりますよ~
さぁ、早速ですが入浴させていただきましょう!
脱衣場はこんな感じです。
じゃ~んこちらが山鳩湯の内湯です。
山鳩湯は湯黄褐色の含炭酸重曹泉が毎分500リットルも湧出する、
全国でも珍しい温泉なんです♪
勿論、100%源泉掛け流しの温泉です♪
流石に浴槽のお湯はシュワシュワ感は消えていました。
でも、湯口のお湯は若干のシュワシュワを感じましたよ~♪
黄土色のお湯が滝のように浴槽に注がれていました。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉(含炭酸重曹泉)
これはね、内湯のお湯が露天風呂に流れるところです。
ここだけの話、山鳩湯は内湯の方がお湯が新鮮でいいんです。
皆さん、浴槽の形が特徴的な露天風呂を好みますけどね~
杉の丸太造りの大浴場とケヤキで作った露天風呂があり、大迫ダム湖畔のパノラマが広がります。
浴槽はゴツゴツの析出物でコテコテです。で、露天浴槽の湯は内湯から流されています。 なので露天風呂のほうがお湯の温度が低いです。
でもやっぱり露天風呂は、新湯の投入が無いのがちょっと残念ですね。
新湯の投入が無いとは言え、やはり景色を見ながらの入浴は気持ちが良かったです。
こちらが大迫ダム湖畔のパノラマです♪
帰りに名物カモの釜めしを食べました♪
入之波温泉 山鳩湯 (しおのはおんせん やまばとゆ)
住所:奈良県吉野郡川上村入之波391
電話番号:0746-54-0262
日帰り入浴:10時~17時
インスタ始めました♪
温泉・温泉街 人気ブログランキング IN順 - 旅行ブログ村